2013年04月01日
弁慶の泣き所
10 年ぶりくらいだと思うけど
骨密度を測ってもらった
結果 思いのほか良くて
気をよくしているところ

2月に プールサイドで滑って
痛烈にころんでしまったぁ

(昨年2月は階段から落ちたし

左ヒザの内側を強打、腫れている
だいたいヒザが弱いから
プール通いをしているというのに
そのプールでヒザを傷めてしまって

しょうがない 整形外科へ

久しぶりの虹色 日暈
ついでに測ってもらった骨密度の結果は
粗食に耐えてるのぉ
あはは~
運動と太陽さんの恵み
3年ぶりの整形外科で
レントゲンの比較をし
ヒザの軟骨がすり減って
先生から" 進んだねぇ"
しばらくは注射に通うか

2013年03月12日
桜と富士山と海~♪
土曜日、まるで4月の陽気のなか
松本も暑かったのだゎ
またまた駿河健康ランドへ 3人で
無料送迎バスの中の人となりました 
八ヶ岳サービスエリアにて


青空に 富士山も ちょっと春霞ながら


駿河健康ランドの前庭に かろうじて咲き残っていた河津桜


こちらは 清水駅前公園に咲いていた桜の並木 桜って一生懸命 咲き過ぎだよぉ

海も船も 魚河岸も 好いなぁ~
非日常な時間


清水駅前は広々と(松本駅前はタクシーが多いよ)



魚河岸も活気があって 土曜日のせいか混みあっていた
お土産は買うつもりなかったけど 試食のカラスミサキイカが美味しくて

駿河健康ランドの
ワイン風呂(寝風呂) 太古の温泉(強苦味) 無料の岩盤浴(熱過ぎたけど)
翌朝の日の出は
国道1号線バイパスを走るヘッドライト
薄暗闇のなかから次第におぼろげに形を現す伊豆半島 駿河湾の砂浜


いぶし銀に輝くサンライン
サーフィンに興ずる人々・・・
その奥の部分は滝つぼが輝くようにオレンジ色にキラキラしていた
朝食は12Fのレストランで ほぼ1時間 朝の海のドラマを眺めながら
友人が一番乗りで最高に眺めの良い席を確保してくれていて
あちこちで 生のお花が歓迎してくれて 信州との温度差を思い知らされますねぇ




自分の記録にと思っていっぱい画像を入れてしまって・・
長々とおつき合いいただいてありがとうございました☆

またまた駿河健康ランドへ 3人で


八ヶ岳サービスエリアにて
青空に 富士山も ちょっと春霞ながら


駿河健康ランドの前庭に かろうじて咲き残っていた河津桜
こちらは 清水駅前公園に咲いていた桜の並木 桜って一生懸命 咲き過ぎだよぉ

海も船も 魚河岸も 好いなぁ~

清水駅前は広々と(松本駅前はタクシーが多いよ)
魚河岸も活気があって 土曜日のせいか混みあっていた
お土産は買うつもりなかったけど 試食のカラスミサキイカが美味しくて

駿河健康ランドの
ワイン風呂(寝風呂) 太古の温泉(強苦味) 無料の岩盤浴(熱過ぎたけど)
翌朝の日の出は

国道1号線バイパスを走るヘッドライト
薄暗闇のなかから次第におぼろげに形を現す伊豆半島 駿河湾の砂浜

いぶし銀に輝くサンライン

その奥の部分は滝つぼが輝くようにオレンジ色にキラキラしていた
朝食は12Fのレストランで ほぼ1時間 朝の海のドラマを眺めながら
友人が一番乗りで最高に眺めの良い席を確保してくれていて

あちこちで 生のお花が歓迎してくれて 信州との温度差を思い知らされますねぇ
自分の記録にと思っていっぱい画像を入れてしまって・・
長々とおつき合いいただいてありがとうございました☆
2013年03月02日
鹿教湯の大江戸温泉物語へ
一度は行ってみたかった 大江戸温泉物語 行ってきましたぁ
あの浮世絵調のイラストは わたし好みなのです
浮世絵 うたかた ちょっとマッチしてませんか~





温泉に浸かって 美味しく食べて 4人で ほっこり~



あの伊東園ホテルグループに似ているけれど
伊東園さんは生ビールはじめ各種アルコール類がバイキングに入ってる分
お料理は期待できないと思っている
大江戸さんは アルコール別で お刺身やら挽きたてコーヒー など
品数は少ないが お料理が美味しかった





月の湯 陽の湯
月の湯は薄暗く
薬草の湯
ピリピリする
敏感肌の人には
強すぎるだろうな

まぁ お安くて
私たちは別館の桜館を選んだけれど(旧簡保の宿をリニューアル) 新しい建物
4人部屋で 1泊2食一人5800円也 松本駅まで送迎つきで
全員 すっかり気に入ってしまって また来ようねって、ワケです
あの浮世絵調のイラストは わたし好みなのです
浮世絵 うたかた ちょっとマッチしてませんか~


温泉に浸かって 美味しく食べて 4人で ほっこり~




あの伊東園ホテルグループに似ているけれど
伊東園さんは生ビールはじめ各種アルコール類がバイキングに入ってる分
お料理は期待できないと思っている
大江戸さんは アルコール別で お刺身やら挽きたてコーヒー など
品数は少ないが お料理が美味しかった
月の湯 陽の湯
月の湯は薄暗く
薬草の湯
ピリピリする
敏感肌の人には
強すぎるだろうな
まぁ お安くて

私たちは別館の桜館を選んだけれど(旧簡保の宿をリニューアル) 新しい建物
4人部屋で 1泊2食一人5800円也 松本駅まで送迎つきで
全員 すっかり気に入ってしまって また来ようねって、ワケです

タグ :温泉
2013年01月25日
キャベツ酵素ジュース
健康の鍵は「酵素」にあり
そう固く信じて もう20年以上 酵素ジュースを手作りしてきました
最近 わが親愛なるブロガー RANIさんや コラボさんも酵素に目覚めた様子

嬉しいではあ~りませんか 酵素仲間が増えてる~

ってなワケで 実は過去記事と重複するけれど
私流 酵素との関わりを紹介してみま~す

★ 最近は 1年分を春の野草酵素作りで (秋の果実などは甘すぎて止めた)
★ ほぼ3日に1度は、キャベツ酵素ジュースを作っています
【作り方】 は至って簡単です

→
キャベツをざく切りにして
ミキサーに 良い水と一緒に ガラス容器に移して
ほんの 5秒くらいかける そのまま 3日間 発酵させる
夏なら24時間で発酵するが
冬は3日間くらい かかる
(発酵温度は24℃前後)
私は ヨーグルトをつくるときの
おくるみを利用するので牛乳パック
コンセントに差して1~2日で発酵
発酵後は、繊維が分離して黄色っぽくなり
芳醇なニオイがしてくる
(ツンとしたにおいがして
表面に白い膜が張っていたら
カビが生じているので捨てること
長時間発酵させ過ぎ)
← 漉す
これが手間かも
絞りかすは土に混ぜると土が生き返る
出来上がり~酵素は生きているので 完全に蓋をしないで冷蔵庫に保存
キャベツだけ 赤大根の葉も混ぜたので 春の野草酵素を作る時は
綺麗な色がでた 海の酵素(購入)も混ぜる
海のものと山のものだよ~
☆ 赤大根の葉は実はmickeyさんからいただいたものです

【 ポイント 】 朝の空腹時に(食前に) コップ1杯 3日で飲みきる
ちょっとクセのあるお味 飲みづらいので
甘い春の野草酵素(濃縮液)を20ccほど混ぜて
【 常在菌 】 私たちの手や家には、その人その家のそれぞれの菌がすみついている
そのため、手作りの酵素ドリンクには、その人固有の常在菌が作用し
その人にいちばん合った”オーダーメイド”の酵素ドリンクになるのです
☆ 酵素については、その後もいろいろ学びました
また少しづつ、自分の覚書として記事にしていこうかと思っています ☆
タグ :酵素
2013年01月22日
海と富士山と温泉と
この3点セットが わたしには最高の贅沢なのだわぁ 
行って来ました 4度目の 駿河健康ランド へ


12 階の展望レストランで 朝食バイキングしながら
調べておいた日の出の時間 7 時を待った
日ごろの行いが好いね(自分で言うな!) すばらしい日の出になった
上の画像はガラス越しなのでボケるし 反射物が避けられない
食い意地も張っていたけれど
ここは、早々切り上げて 露天風呂へGO 

うわぁ~~ すばらしい黄金の煌めき~~


朝の浜風はかなり寒かったけれど
わたしと同じく感動して立ちすくんで眺めてる人がもう一人いた
朝食時には富士山が見えなかったが 往復の無料送迎バスからは バッチリ


松本は連日 氷点下10~12℃ という厳寒だけど ブルブルッ
静岡はいいなぁ~氷点下なんてないんだもんね
食事も美味しくて いっぱいいただいたのに
20 種以上もあるお風呂に入り浸りだからか 体重も増えていなくて ホッ!




太古の湯(化石海水温泉) 岩盤浴 ワイン風呂 潮風呂
が わたしのお気に入り~ ☆
過去記事は 2012/1/23 2012/5/13

行って来ました 4度目の 駿河健康ランド へ


12 階の展望レストランで 朝食バイキングしながら
調べておいた日の出の時間 7 時を待った
日ごろの行いが好いね(自分で言うな!) すばらしい日の出になった
上の画像はガラス越しなのでボケるし 反射物が避けられない

食い意地も張っていたけれど


うわぁ~~ すばらしい黄金の煌めき~~



朝の浜風はかなり寒かったけれど
わたしと同じく感動して立ちすくんで眺めてる人がもう一人いた

朝食時には富士山が見えなかったが 往復の無料送迎バスからは バッチリ



松本は連日 氷点下10~12℃ という厳寒だけど ブルブルッ

静岡はいいなぁ~氷点下なんてないんだもんね
食事も美味しくて いっぱいいただいたのに
20 種以上もあるお風呂に入り浸りだからか 体重も増えていなくて ホッ!

太古の湯(化石海水温泉) 岩盤浴 ワイン風呂 潮風呂
が わたしのお気に入り~ ☆
過去記事は 2012/1/23 2012/5/13
タグ :温泉
2012年07月08日
上高地へ
先月 雨で流れた上高地行きが 今回は梅雨の晴れ間でさわやかだった 




今回は3班に分かれた
徳本峠越えコース
横尾山荘往復コース 28km
明神池ー徳沢往復コース 16km
私は迷わず徳沢コースね
6 ・7年ぶりかな 大好きな上高地
こうして歩いてみると
無常観 思うわね
自然界は風雪に耐えて
少ししづつ その形を変えている
そして厳しい寒さに耐え抜いて
研ぎ澄まされていく造形美 ☆
クリック







帰路 沢渡の足湯に
浸かって疲れを癒す
ここは源泉かけ流し
ただ熱すぎる42 ℃
根元は48℃
24 時間open
さすがに 疲れた
このところ遊びすぎ
仕事も今月は
サマーキャンペーン
だというのに
上高地はいつ行ってもいいわね
ウグイス コマドリの声が鳴り響いていた

徳本峠越えコース
横尾山荘往復コース 28km
明神池ー徳沢往復コース 16km
私は迷わず徳沢コースね
6 ・7年ぶりかな 大好きな上高地
こうして歩いてみると
無常観 思うわね
自然界は風雪に耐えて
少ししづつ その形を変えている
そして厳しい寒さに耐え抜いて
研ぎ澄まされていく造形美 ☆
クリック

帰路 沢渡の足湯に
浸かって疲れを癒す
ここは源泉かけ流し
ただ熱すぎる42 ℃
根元は48℃

24 時間open
さすがに 疲れた

このところ遊びすぎ
仕事も今月は
サマーキャンペーン
だというのに

上高地はいつ行ってもいいわね
ウグイス コマドリの声が鳴り響いていた

タグ :ウォーキング
2012年05月29日
戸隠古道五社を歩く
疲れましたぁ

わたしには十数年ぶりの戸隠詣ですぅ

こういうウォーキングは
一昨年秋の木祖の古道ウォーク以来かな
あのCM以来 たくさんの参拝客が押し寄せて
またまた有名になった戸隠
奥社の建物が新しく大きく立派になっていて

なにごとのおはしますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるる
奥社 九頭龍社

奥社のすぐ下に落ちている滝 例のパワースポット
戸隠からの伏流水 画像の中央少し右寄り
飲んでいたら 一行45人の 小石の上に大きな鳥みたいなの
最後尾になってしまった



鏡池 少しさざ波があったが戸隠山を写していた

しっかし、こういうウォーキングの会って、ただただ歩くだけ 立ち止まることもなく

写真なんて撮っていたら すぐに置いてきぼりを食らってしまうのだw
ニリンソウがいっぱい
中社 火之御子社 宝光社

《歩いていきいき健康に》という会にはじめて参加
それがまぁ 皆さん健脚ですこと \(^o^)/
ただ 私には歩くだけではつまらなすぎる

もう少し自然界のことに詳しい人たちと、ゆっくりと森林浴を愉しみたい

久しぶりに歩いたので足が痛くて、帰宅後はプールにGo

1時間近く水中ウォークしてきたが、翌日まで痛くてやっと戻った

もう若くはないね・・・・
タグ :ウォーキング
2012年04月28日
こころ尽くし
隣組の80歳のおばあちゃんが 特大の茶碗蒸しを作って持ってきてくれた
歩いて100mほどだけど 工夫してタオルを敷いて スーパーの袋に入れて

事あるごとに 昭和のヒトケタ生まれは凄いと感心する
この方 おじいちゃんは痴呆で有料施設にいて 一人暮らし
300坪の敷地の中の100坪を畑にして 今でも一人で耕作している

知らなかったが、南信では有名だという
トゲトゲのある木から摘んで
洗ってたくさん持ってきてくれた

丈は短いけれど
しっかりした葉で
買ってくるものより甘味もあって美味しいね

山で山菜採りしたことはあったけれど
ウチの庭にあるギボシも食せるんだね

お浸しにして粉末ダシをふりかけて
やわらかくて結構美味しく食べられることを知った
私の 庭の食べ物と言ったら ふきのとう ノカンゾウの新芽の酢味噌和え ぐらい(笑)
おばあちゃんはケーキ作りやお菓子作りも好きで 私に持ってきてくれる

それがよく出来ていて


その土地の動・植物には、
バクテリア、放射、大気汚染など、
そこに住む人たちに害を与えるものすべてを克服する力がある
だから、その土地の作物や野草を食べていると抵抗力がつくというわけである
『地産地消』ですよね
何かの書で読んだ上記の説を固く信奉している私

2012年04月08日
酵素玄米ごはん
2012年02月14日
お風呂で倒れたぁ
あぁ~ 4年ぶりに風邪ひいちゃったわ(まるで御神渡りと歩調合わせてるかのようだ)
木曜日、少しセキが・・・ン
風邪かいな?
金曜日、ノドと鼻がヒリヒリして
風邪ひいたかぁ
でも、平熱だから、インフルエンザではなさそうだから
ここで魔女さん、オススメの(万能酵母くん) 登場!
魔女さんの記事にあったから、試しに酵母くんを数滴おとした水でウガイをしてみたら
おぉぉ~♫
ノドも鼻もスッキリ

本当は休みたかったんだけど、今夜は私の上得意さんとの約束があって。。。
行かずばなるまい
この客を失いたくない欲でゴザリマス 
土曜日、目覚めたら ヒィャー 38度8分 インフルエンザかも
ノドも鼻も異常なしだけど こんな発熱(一体いつ以来なのか記憶にもない高熱だw)
朝イチで近所の医院へ

ええー! チェーンかかってて駐車場はガラ空き
普通ならここで気付くよね 
しょうがない、この先の耳鼻咽喉科まで行くかぁ
って、途中の歯科医もガラ空き
走りながら考えた・・・お医者さんの集まりがあったとしても歯科医は別でしょ
アー! 今日は旗日だーっ!
歳を取るということは、誰もが思慮深くなるワケではありませぬ
ひとえに、判断力が鈍るのでございまする


さて、弱ったなぁ・・・・・・・
そうだ!夫が飲んでいた薬の余りがあったはず 
クラリス錠200 ちょっとイイ名だな、なんて
ネットで検索(イイ世の中になったもんだ・・こういうときだけ
)
朝晩1錠づつなら良かっぺ

名ばかりでなく 効果のほども ◎
そして、日曜日 朝から平熱に戻っていて
おぉ~ まだまだ私の兵隊さん がんばってくれてるわぁ
土日は寝てばかり
(ガンで死んだ猫は動くことを忘れたかと思うくらいじっと静かに寝ていたなぁ)
(このベッドの隅で・・あの諦観すら漂わせた目、敵わんわぁ)
ヨシ! 明日は出勤すぞと勇ましく?
3日間もお風呂に入ってないから ってわけで スポーツクラブのお風呂へGoー
ココで アクシデントがぁぁぁ~
さほど熱くもない湯舟に浸かること10分
上がって お水を一口飲んで洗い場に行き 座ったら???ナニコレいや~な気分@@@
と思う間に意識を失ってしまったぁ
幸い1分ほどで意識は戻ったようだけれど、余りのショックに茫然・・・・
いろんな人にお世話になってしまった
数ヶ月前にやはり倒れた人がいて(ここではしょっちゅう倒れる人がいるらしいが)
あの時は救急隊がお風呂場まで入ってきた
もしや 救急車など呼ばなかったと思うけど・・・お願い 呼ばないでぇ・・・
『私は看護師です』 そう言って脈をとってくれた若い綺麗な方
『多分 脱水症だと思います』 三つほどの質問のあとの結論
結局少し休んで 軽くマッサージして自分で運転して無事帰宅
翌 月曜日 もう風邪の症状も終焉状態だったけれど 念のために近所の医院へ
やはり「脱水症」 私の場合、塩分不足だったのだw
な~んという ドジ!
『先生 風邪薬飲みたくないから いいですから』
『それより腰痛来そうで・・友だちがね、そういう時はシップ薬ペタペタ貼って
一晩寝て起きれば治ってるって 本当ですか?』
『本当です』 (笑) で、シップ薬だけいただいてきた
この先生 外科医だけど とっても話しやすい人柄で
昨年の火傷以来 私のかかりつけ医に決めたのだわ
【追記】 2月14日 夜
日記みたいに長々と書きついでに 更なる私メの痛いお話を
その月曜日 夜 長男からメールで臨月の嫁さんに陣痛がはじまり 入院したという
初産でもあり 女ならば誰でもあの命がけの仕事を案ずるものだけど
私も気が気ではない 遠く離れていて少しも力になってやれないが・・・
10時間 いたずらに時計の針が進むばかり・・・ガンバッテ! 神さまお願い
火曜日 ほの明るさのころ トイレヘ行こうと
なにげに階段を降りようとして 滑ったぁーぁぁぁぁー
どどどどどどどどドッスン
イタター
15段の10段くらい ちょうど尻そりの体で
(たまたま手すりが付いていて右手で掴みながら滑らせたおかげで回転せずに)
(この階段から落ちるの これで3回目 か
)
嫁さんは只今 私なんぞとは比較にならない痛みを体験してるんだ
腰痛はなかったのに 臀部の打ち身だw はぁ~
でも この痛みは思ったほどではなかった なんてったって脂肪で守られているから
仕事に行っても 案ずるのはお産のことばかりだ
私が携帯を持たない化石人間だから こういうときはイケナイモンダネ
夜 帰宅したら 義理のお母さんと長男から
産まれたよ というメールが入っていた

おめでとう!
ありがとうございました
ほんとうにお疲れさまでした 
遠くの地より喜びを噛みしめております☆
木曜日、少しセキが・・・ン

金曜日、ノドと鼻がヒリヒリして


でも、平熱だから、インフルエンザではなさそうだから

ここで魔女さん、オススメの(万能酵母くん) 登場!
魔女さんの記事にあったから、試しに酵母くんを数滴おとした水でウガイをしてみたら
おぉぉ~♫
ノドも鼻もスッキリ


本当は休みたかったんだけど、今夜は私の上得意さんとの約束があって。。。
行かずばなるまい


土曜日、目覚めたら ヒィャー 38度8分 インフルエンザかも

ノドも鼻も異常なしだけど こんな発熱(一体いつ以来なのか記憶にもない高熱だw)
朝イチで近所の医院へ


ええー! チェーンかかってて駐車場はガラ空き



しょうがない、この先の耳鼻咽喉科まで行くかぁ

って、途中の歯科医もガラ空き

走りながら考えた・・・お医者さんの集まりがあったとしても歯科医は別でしょ

アー! 今日は旗日だーっ!

歳を取るということは、誰もが思慮深くなるワケではありませぬ
ひとえに、判断力が鈍るのでございまする






クラリス錠200 ちょっとイイ名だな、なんて
ネットで検索(イイ世の中になったもんだ・・こういうときだけ

朝晩1錠づつなら良かっぺ


名ばかりでなく 効果のほども ◎
そして、日曜日 朝から平熱に戻っていて

おぉ~ まだまだ私の兵隊さん がんばってくれてるわぁ

土日は寝てばかり
(ガンで死んだ猫は動くことを忘れたかと思うくらいじっと静かに寝ていたなぁ)
(このベッドの隅で・・あの諦観すら漂わせた目、敵わんわぁ)
ヨシ! 明日は出勤すぞと勇ましく?
3日間もお風呂に入ってないから ってわけで スポーツクラブのお風呂へGoー
ココで アクシデントがぁぁぁ~
さほど熱くもない湯舟に浸かること10分
上がって お水を一口飲んで洗い場に行き 座ったら???ナニコレいや~な気分@@@
と思う間に意識を失ってしまったぁ

幸い1分ほどで意識は戻ったようだけれど、余りのショックに茫然・・・・
いろんな人にお世話になってしまった

数ヶ月前にやはり倒れた人がいて(ここではしょっちゅう倒れる人がいるらしいが)
あの時は救急隊がお風呂場まで入ってきた
もしや 救急車など呼ばなかったと思うけど・・・お願い 呼ばないでぇ・・・
『私は看護師です』 そう言って脈をとってくれた若い綺麗な方

『多分 脱水症だと思います』 三つほどの質問のあとの結論
結局少し休んで 軽くマッサージして自分で運転して無事帰宅

翌 月曜日 もう風邪の症状も終焉状態だったけれど 念のために近所の医院へ
やはり「脱水症」 私の場合、塩分不足だったのだw
な~んという ドジ!
『先生 風邪薬飲みたくないから いいですから』
『それより腰痛来そうで・・友だちがね、そういう時はシップ薬ペタペタ貼って
一晩寝て起きれば治ってるって 本当ですか?』
『本当です』 (笑) で、シップ薬だけいただいてきた

この先生 外科医だけど とっても話しやすい人柄で
昨年の火傷以来 私のかかりつけ医に決めたのだわ

【追記】 2月14日 夜
日記みたいに長々と書きついでに 更なる私メの痛いお話を

その月曜日 夜 長男からメールで臨月の嫁さんに陣痛がはじまり 入院したという
初産でもあり 女ならば誰でもあの命がけの仕事を案ずるものだけど
私も気が気ではない 遠く離れていて少しも力になってやれないが・・・
10時間 いたずらに時計の針が進むばかり・・・ガンバッテ! 神さまお願い

火曜日 ほの明るさのころ トイレヘ行こうと
なにげに階段を降りようとして 滑ったぁーぁぁぁぁー

どどどどどどどどドッスン


15段の10段くらい ちょうど尻そりの体で
(たまたま手すりが付いていて右手で掴みながら滑らせたおかげで回転せずに)
(この階段から落ちるの これで3回目 か

嫁さんは只今 私なんぞとは比較にならない痛みを体験してるんだ

腰痛はなかったのに 臀部の打ち身だw はぁ~

でも この痛みは思ったほどではなかった なんてったって脂肪で守られているから

仕事に行っても 案ずるのはお産のことばかりだ
私が携帯を持たない化石人間だから こういうときはイケナイモンダネ
夜 帰宅したら 義理のお母さんと長男から
産まれたよ というメールが入っていた


おめでとう!
ありがとうございました


遠くの地より喜びを噛みしめております☆
2012年01月23日
太古の湯だって!

駿河健康ランド へ行ってきた
美しい山々ではあっても
山国に住んでいると
海への憧れは止みがたく
そして 静岡の人たちは
信州で舞おちる雪に出くわすと
思わず嬌声をあげて感動する

松本で珍しく積雪した雪の朝
信州健康ランド発、静岡の駿河湾まで
お風呂好き3人でプチ旅を満喫できた
6Fから見下ろした駿河湾
天然温泉 太古の湯 !

かなり塩からいし苦味も強烈だ
はるか古代一千万年から四百万年前の
海底に堆積された地層に封印され
生まれた化石海水温泉
身体で感じる太古のロマン (コピー)
写真では雰囲気が伝わらないのが残念だけど
壁一面に炭をはめ込んであって もっと薄暗く幽玄な感じだった
難をいえば わたしには少し熱くてゆっくり浴していられなかったことか
海水温泉は露天風呂とたる風呂(陶器製)にも使われていて
わたしは浜風を感じながらのたる風呂を一番愉しんだ
目の前に広がる伊豆半島 12Fのスカイレストランから日の出と富士山も

雪を冠った富士山が写真の左端に みえますか~

景色が違うね 信州とは!
朝の信州健康ランド→


フロントで

がんじいさんもこの辺に来たんだね
タグ :温泉
2012年01月19日
健康なうちに
病気の発生の芽を摘んでいれば 豊かな未来に近づける 
わたしは医者嫌いだし 病院嫌いだけど 我流健康法はもっている
そして、年に一回は献血をして (35回目だったと思うけど)
新年早々 市役所へ行ったところ そこに献血車が止まっていて
年末年始の不規則な生活に不安を覚えながらも 待ち時間に献血できた
郵送されてきた その検査結果は ・・恐る恐る開く

ヤッター!
すべて標準値の範囲内だ
気がかりな血糖値から # がはずれた
(これは直前1~2週間の平均血糖値だけど)
30年間 すべて標準範囲内の数値だったのが
22年の11月 はじめて # がついた
ショック!!
頑張ればできるんやないか☆
体調の悪いときでも 健康だったことの幸せ☆
60歳過ぎても なにも薬を飲まなくていられる幸せ☆
血圧は 110-70 でほぼ安定しているし☆
(金の成る木が満開に)
乗鞍岳が美しい山容を見せている今日このごろ ↓

わたしは医者嫌いだし 病院嫌いだけど 我流健康法はもっている

そして、年に一回は献血をして (35回目だったと思うけど)
新年早々 市役所へ行ったところ そこに献血車が止まっていて
年末年始の不規則な生活に不安を覚えながらも 待ち時間に献血できた

郵送されてきた その検査結果は ・・恐る恐る開く


ヤッター!

気がかりな血糖値から # がはずれた

(これは直前1~2週間の平均血糖値だけど)
30年間 すべて標準範囲内の数値だったのが
22年の11月 はじめて # がついた

ショック!!
頑張ればできるんやないか☆
体調の悪いときでも 健康だったことの幸せ☆
60歳過ぎても なにも薬を飲まなくていられる幸せ☆
血圧は 110-70 でほぼ安定しているし☆
(金の成る木が満開に)
乗鞍岳が美しい山容を見せている今日このごろ ↓
2011年11月20日
自律神経のバランス

副交感神経が人生の質を決める
著者 「小林弘幸」 順天堂大学医学部教授
51歳(スポーツドクター) H23年発行
「自律神経」をコントロールして健康になる方法を
医学的に解き明かした画期的な書!
ある日の新聞で この本を知り さっそく図書館へリクエストしたら
38番目の待ちだと言われた

2ヶ月くらい待ったかな・・・なんでこの本が?
記憶に間違いなければ著者は 「世界で一番受けたい授業」 に出演したらしい
私は

わかりやすい医学解説に定評があると巻末に紹介があった
*がんじいさん、今野敏の「隠蔽捜査4」も先日36番目だと言われたよ(7冊回転)
買わずに図書館で借りる派が増えてきている感じ

冒頭で
本書は、近い将来、医学と健康の常識になるであろう
「自律神経のコントロール法」
を医師が書いた最初の一般書になると自負しています
凄いね、こう言い切るのって!
わたしはこういうのに弱いんだw
実はわたし 自律神経にはとても興味をもってきた
阿保徹 医師の「免疫革命」を読んでからだが
本書のなかにも 「免疫」の阿保徹氏の主張が登場していて親近感UP

とても平易な文章で書かれていて読んで理解しやすい内容だった
自律神経のバランスが整えば体の免疫力も自然と上がってくるという
自律神経をコントロールするポイントは 「ゆっくり」
ゆっくり呼吸し ゆっくり動き ゆっくり生きる
体がもっともよい状態で機能するのは 実は
交感神経も副交感神経も両方高いレベルで活動している状態のときだった
これには正直驚いた

交感神経と副交感神経はいつもシーソー状態なのだと思い込んでいたが
それはあくまでも 「やや優位」 程度なのであって
どちらか一方に大きく偏っては絶対にいけないものだという
アクティブな状態では「交感神経がやや優位」
リラックスした状態では「副交感神経がやや優位」
現代人にとっては、交感神経のみが高くなる生活を送る傾向があり
副交感神経を高めるための生活習慣として、
30分、時間に余裕をもって行動する
一日三度の食事 (栄養はもとより腸を刺激するために)
充分な睡眠 (を経て自然に目覚めた朝の自律神経のバランスは最高)
コップ1杯の水 (寝起きと食事の前に)
便秘のときは更にヨーグルトを
ゆっくり深い呼吸 (一で吸って、その倍の時間をかけて二で吐く)
息は止めない、詰めない
緊張したりあせっているときは、ゆっくり深い呼吸
やる気が出ないときは、万歳スタイルで速く短く息を吐く呼吸
簡単なストレッチは4種のみ
足裏をよく揉む
親指に力を入れない
食後の眠気予防は その前の300~500ccの水を飲む
副交感神経を高め 腸内環境をよくし 血流を良くし 諸臓器が持てる力を発揮させる
もっとも体によいのは、適度なストレスと適度な余裕を同時にあわせもつこと
この2点に尽きるけれど これは真新しい話でもないけれどね
なぜそういえるのか、ということをわかりやすく納得させてくれる

目からウロコのことも多見、健康に興味ある方にはオススメしたい一冊

☆ 夏以降の私のガンコな便秘は、あの手作り「キャベツ酵素ジュース」を
朝一杯飲むことで、即日改善

(夏は発酵と腐敗が紙一重なので作らずに、キャベツサラダですませていた)
2011年09月17日
クア・&・ホテル信州健康ランド
半年ぶりだわぁ 
リニューアルしたというハガキをもらっていたけど やっと K さんと

リニューアルしたというハガキをもらっていたけど やっと K さんと

新登場 トルマリン露天風呂 (写真はHPから)
大々的にリニューアルしたのね (リニューアルしなくてもお気に入りだったけど)
全体的に細かく仕切られて プライベートゾーンが多くなった
ジェットバスが大幅に増えた
お風呂の温度が低めで 湯あたりするような心配はなくなった(大汗はかくけどね)
更にさらに お気に入りの場所になってしまった

まず 洗い場に個々の仕切りがついて嬉し~

後ろの人のシャワーが飛んでくる不快さが解消☆
わたしの好きな癒しの低温サウナがなくなって

たまには贅沢かもしれないが 岩盤浴に →

今回新登場の一番のお気に入りは
← 潮 風呂 (女性風呂にだけのようだ)
写真見づらいけど 海洋水3%含んでいると表示されていた
これが 泡々なのよ そしてしょっぱい
洋画を見ていると女優さんが泡々のバスタブに浸かっているシーンをがあるよね
泡と泡とが肌の表面で細かなせめぎあいをしている感触が なんとも心地よい

浴槽はいろいろで全部で20くらいはあるんじゃないかな・・
まだ全部入って見てないのよ
たまたま高温サウナにいたときにアロマを降りかけに来てくれて
何の香りか・・・癒される~

帰るときは 決まって 又来ようね~

2011年09月11日
血液検査の結果
う~ん やはり糖尿病予備軍だわぁ

昨年の献血結果ではじめて自覚させられ

食事と運動に努力して チョット自信もってきたけど・・・
7・8月は火傷のためにスポーツクラブも休まざるを得ず
暑い暑いと 氷アイスの誘惑に勝てず

標準値を外れたのは グルコアルブミン
糖尿病検査の一つで 16・5%未満が標準値
あれぇ ギリギリ セーフ じゃ~~ん ねぇ

なんで ♯ なんか付くのよ

でも説明書を読んでみたら
標準値範囲内でも15・6%以上の場合は注意が必要です
ぐぁ~~~ん



来年こそは 15・5%以内の数字を出すゾォー

タグ :献血
2011年09月04日
献血は愛です☆
孫と献血に行ってきた
高校生になった孫は
晴れて献血ができるーって楽しみにしていたが
なかなか忙しい部活動
松本の献血ルームへGo
実は先日 《献血お願いします》 というハガキが届いていたの
3・11 以来 献血者が激減してるのだそうだ
日曜のAMだというのに ハガキもらった人かな 混雑していた
せっかくの孫の献血デビューなのに
を忘れて 
わたしは地震からこっち 火傷で運動もできず不調のままで不安ありながら
でもちゃんと400ml できた

孫娘は18歳未満ということで 200ml OK
フリードリンクいただいて
わたしは洗剤を 孫は歯磨き粉をお持ち帰り
今日はティッシュボックス5箱なんてのも あった
結果が楽しみ~
☆久々に孫と外出 血圧を測る年配の女医さんたら 老眼だよね
「お母さん?」 だってぇ~
一筆書かずににはいられないわ
高校生になった孫は
晴れて献血ができるーって楽しみにしていたが
なかなか忙しい部活動

松本の献血ルームへGo

実は先日 《献血お願いします》 というハガキが届いていたの
3・11 以来 献血者が激減してるのだそうだ
日曜のAMだというのに ハガキもらった人かな 混雑していた
せっかくの孫の献血デビューなのに


わたしは地震からこっち 火傷で運動もできず不調のままで不安ありながら
でもちゃんと400ml できた

孫娘は18歳未満ということで 200ml OK

フリードリンクいただいて
わたしは洗剤を 孫は歯磨き粉をお持ち帰り

今日はティッシュボックス5箱なんてのも あった
結果が楽しみ~

☆久々に孫と外出 血圧を測る年配の女医さんたら 老眼だよね
「お母さん?」 だってぇ~

一筆書かずににはいられないわ

2011年06月06日
ヘルスパ塩尻へ
【ヘルスパ塩尻】へ行ってきた(初)
リニューアルして今日まで入館無料だという
(昨日のことです)
塩尻在住で職場が松本のKさんに誘われて
こういうときは ふたつ返事ね
入館したとたんに水着販売コーナーに釘付けに
半値だって~ そろそろ新しいのに
買い換えたかったので1着購入
でもお財布をもってないじゃん
お金持ちのKさ~ん 持ってるぅ~? やはりね 大枚1枚拝借
まずは新装なったというジムへ
最新のマシーンだわ
台数は私たちの通ってる《ほりでぃスポーツ》の1/ 10 だけれど
若い男女のスタッフが揃っていてはじめはしっかり指導してくれた
マシーン自体からファンも出て 室内には
が1台
汗をかいたら 次はプールへGo~
慣れないプールはなんだかよそ行きの運動みたいだ(笑)
歩くと水深が10cmほど深いようで その分抵抗がある
背泳では25mの壁に頭をゴツン!
往復でコースを変えなければならないプールはニガ手だな
残るはお風呂エリア~
ここが一番混んでいた 洗い場の空きががない!
メイン風呂にはショウブの葉が2束浮かんでいた 月遅れのショウブ湯
もう香りはなかったけど ひさしぶりの風物詩だね
薬湯もあったし 高温サウナにミストサウナ しっかり利用させていただきました
無料でさぁ ありがとうございました スタッフのみなさんも感じ好かったし
レストランもあるって聞いて 帰りに寄ろうかって思っていると
ラストオーダーが6時だと・・・もう6時半だよぉ~
人気の海鮮丼がワンコインだって(曜日限定)
あぁ~ぁ~ お腹が減ったぁ~

リニューアルして今日まで入館無料だという
(昨日のことです)
塩尻在住で職場が松本のKさんに誘われて
こういうときは ふたつ返事ね

入館したとたんに水着販売コーナーに釘付けに
半値だって~ そろそろ新しいのに
買い換えたかったので1着購入
でもお財布をもってないじゃん
お金持ちのKさ~ん 持ってるぅ~? やはりね 大枚1枚拝借

まずは新装なったというジムへ

最新のマシーンだわ
台数は私たちの通ってる《ほりでぃスポーツ》の1/ 10 だけれど
若い男女のスタッフが揃っていてはじめはしっかり指導してくれた
マシーン自体からファンも出て 室内には

汗をかいたら 次はプールへGo~
慣れないプールはなんだかよそ行きの運動みたいだ(笑)
歩くと水深が10cmほど深いようで その分抵抗がある
背泳では25mの壁に頭をゴツン!

往復でコースを変えなければならないプールはニガ手だな
残るはお風呂エリア~
ここが一番混んでいた 洗い場の空きががない!
メイン風呂にはショウブの葉が2束浮かんでいた 月遅れのショウブ湯
もう香りはなかったけど ひさしぶりの風物詩だね
薬湯もあったし 高温サウナにミストサウナ しっかり利用させていただきました
無料でさぁ ありがとうございました スタッフのみなさんも感じ好かったし

レストランもあるって聞いて 帰りに寄ろうかって思っていると
ラストオーダーが6時だと・・・もう6時半だよぉ~
人気の海鮮丼がワンコインだって(曜日限定)
あぁ~ぁ~ お腹が減ったぁ~

タグ :スポーツクラブ
2011年05月10日
山の幸
いろいろ頂きました 

なんと言ってもタラの芽は山菜の王様
そしてコシアブラは山菜の女王様だね

コシアブラの
ゴマ和えも
どちらもすぐに食べられる状態で頂きました
コゴミ 菜の花はどっさり(食べるのに忙しいくらいだった)


そして ぶんぶんさんからいただいたフキは 3cmもある太さ
でも お肉で味付けしたら やわらかくてとてもおいしい煮物になったのです
この煮物を山菜の天ぷらをくれた人にお返しにあげることができました



わが家のフキはまだこんな風
食べても美味しいけれど
どちらかというと私には観賞用
春一番のフキノトウも嬉しいね
わが家のといえば
ひと月ほど前になるけれど
ノカンゾウの酢味噌和えも恒例の食材

栽培ものではなくて
野生のものはいいね
その生命力を
エネルギーを頂いて
解毒と活力源にする

なんと言ってもタラの芽は山菜の王様
そしてコシアブラは山菜の女王様だね
コシアブラの
ゴマ和えも
どちらもすぐに食べられる状態で頂きました
コゴミ 菜の花はどっさり(食べるのに忙しいくらいだった)
そして ぶんぶんさんからいただいたフキは 3cmもある太さ

でも お肉で味付けしたら やわらかくてとてもおいしい煮物になったのです

この煮物を山菜の天ぷらをくれた人にお返しにあげることができました
わが家のフキはまだこんな風
食べても美味しいけれど
どちらかというと私には観賞用
春一番のフキノトウも嬉しいね
わが家のといえば
ひと月ほど前になるけれど
ノカンゾウの酢味噌和えも恒例の食材
野生のものはいいね
その生命力を
エネルギーを頂いて
解毒と活力源にする
2011年03月06日
クア&ホテル信州健康ランドへ
ここへは何回も来ているのだけれど
いっつも夜2~4時間のお風呂利用だけだったから
朝から一日ゆっくりしたいなぁって思っていた
会社休んで行って来ちゃったよ
(スポーツクラブが休みの金曜日に)
今月 誕生月の人が無料券もっていて 同行する人は半額になるので一緒にね

20種以上の浴槽 (写真はHPより拝借しました)
今回は よもぎミストサウナ 癒しのサウナ プールと 信楽風呂を主に
信楽焼きの陶器風呂はラジウムによって波動水になるので
体に永久保存的な医療効果があるらしい
先日パラパラ美容雑誌でみた
ラジウムを発見してノーベル賞に輝いたキュリー夫人の記事が甦った
私 物理化学もまるでダメですぅ~
彼女の父は物理と数学の教師 母は女学校の校長というんだものね
(生まれながらに才能もっていたんじゃん)
それでも戦前の1900年ころのポーランドでは女子の大学進学は認められず
当時女子の入学を認めていたのはパリのソルボンヌ大学だけだったという
貧しくて留学費用がでなかった 今じゃ信じられないような話だね
そこで彼女のガッツある行動が!
同じく医学部進学を夢みる姉をまずパリに送り
彼女が住み込みの家庭教師収入で姉を支えて
姉が医師になったら 妹を呼び寄せるという提案をしたのだ
そして見事に実現させた ☆
太陽の日差しを浴びて入る露天の信楽風呂 久しぶりだぁ~
鉄風呂や たる風呂には目もくれず 平日の朝ひとり 気持ちよかぁ~
昼食は 10 F
展望レストラン「キャラ」で
3人分の食事だよ
職場の人にススメられていた
豆腐サラダ1200円を食べるつもりが
ないっ!!!
メニューにない
パスタランチ 網焼きステーキ定食


大皿で野菜たっぷり 豆腐サラダ カニサラダ


マグロのカルパッチョ

パフェ食べた~い
780円 デカパフェだぁ
2000円の昼食
年に1回のパフェだよ
いいよね~
ビールはやめようね
1時から4時まで3時間も ゆ~くり食事とおしゃべりを (ダイエットはどこ行った?)

パステルカラーの美しい空が ♪春よ春よ~♪ とささやいてきた
レンズ雲になるかなぁと期待したくなるほど 美しい雲
あいにく常念岳のあたりにも雲がぁぁぁ
滞在時間 9時間
昼食時だけは三人一緒に過ごしたけれど
三人三様に好きなお風呂を利用して さて体重はっ!
ジャーン! 入館時よりもマイナス2kg
この数年 見たことないような数字が出ていたわぁ
いっつも夜2~4時間のお風呂利用だけだったから
朝から一日ゆっくりしたいなぁって思っていた
会社休んで行って来ちゃったよ

今月 誕生月の人が無料券もっていて 同行する人は半額になるので一緒にね

20種以上の浴槽 (写真はHPより拝借しました)
今回は よもぎミストサウナ 癒しのサウナ プールと 信楽風呂を主に
信楽焼きの陶器風呂はラジウムによって波動水になるので
体に永久保存的な医療効果があるらしい
先日パラパラ美容雑誌でみた
ラジウムを発見してノーベル賞に輝いたキュリー夫人の記事が甦った
私 物理化学もまるでダメですぅ~

彼女の父は物理と数学の教師 母は女学校の校長というんだものね
(生まれながらに才能もっていたんじゃん)
それでも戦前の1900年ころのポーランドでは女子の大学進学は認められず
当時女子の入学を認めていたのはパリのソルボンヌ大学だけだったという
貧しくて留学費用がでなかった 今じゃ信じられないような話だね
そこで彼女のガッツある行動が!

同じく医学部進学を夢みる姉をまずパリに送り
彼女が住み込みの家庭教師収入で姉を支えて
姉が医師になったら 妹を呼び寄せるという提案をしたのだ
そして見事に実現させた ☆

太陽の日差しを浴びて入る露天の信楽風呂 久しぶりだぁ~
鉄風呂や たる風呂には目もくれず 平日の朝ひとり 気持ちよかぁ~


昼食は 10 F
展望レストラン「キャラ」で

3人分の食事だよ
職場の人にススメられていた
豆腐サラダ1200円を食べるつもりが
ないっ!!!


メニューにない

パスタランチ 網焼きステーキ定食

大皿で野菜たっぷり 豆腐サラダ カニサラダ

マグロのカルパッチョ
780円 デカパフェだぁ
2000円の昼食

年に1回のパフェだよ
いいよね~

ビールはやめようね

1時から4時まで3時間も ゆ~くり食事とおしゃべりを (ダイエットはどこ行った?)
パステルカラーの美しい空が ♪春よ春よ~♪ とささやいてきた
レンズ雲になるかなぁと期待したくなるほど 美しい雲
あいにく常念岳のあたりにも雲がぁぁぁ
滞在時間 9時間

昼食時だけは三人一緒に過ごしたけれど
三人三様に好きなお風呂を利用して さて体重はっ!
ジャーン! 入館時よりもマイナス2kg

この数年 見たことないような数字が出ていたわぁ

2011年01月08日
過ぎたるは及ばざるが如し
低気圧は長寿のもとというお話
低気圧というのは
空気が少ないということで 空気中の酸素も少なくなる
もちろん 副交感神経支配となるから
万事が消極的 お休みモードというわけだ
やりすぎがないから
内臓はもちろん 脳や心臓にムリがかからない
働きすぎもない
だから 狭心症や脳梗塞が少なくなる
つまり 長寿という話
反対の高気圧だと 気分はルンルンの交感神経支配
やる気バッチリ そして働きすぎてしまう
元気いっぱいに見える老人でも それは外見だけ
内臓は 老化でボロボロなのだそうな
というわけで 今後はブログの更新を初心のころのペース 週1・2回程度に戻します

先日の読書三昧の日々の心地よさ
スポーツクラブでの爽快な汗
せめて8時間は睡眠時間を
ということです
通勤途中の奈良井川沿いに立つ
なんの変哲もない 1本のニセアカシア
平凡そのものの冬の景だけれど
しみじみ 1本の木に魅せられて
立ち止まりたくなるときもある
低気圧というのは
空気が少ないということで 空気中の酸素も少なくなる
もちろん 副交感神経支配となるから
万事が消極的 お休みモードというわけだ
やりすぎがないから
内臓はもちろん 脳や心臓にムリがかからない
働きすぎもない
だから 狭心症や脳梗塞が少なくなる
つまり 長寿という話
反対の高気圧だと 気分はルンルンの交感神経支配
やる気バッチリ そして働きすぎてしまう
元気いっぱいに見える老人でも それは外見だけ
内臓は 老化でボロボロなのだそうな
というわけで 今後はブログの更新を初心のころのペース 週1・2回程度に戻します

先日の読書三昧の日々の心地よさ
スポーツクラブでの爽快な汗
せめて8時間は睡眠時間を
ということです

通勤途中の奈良井川沿いに立つ
なんの変哲もない 1本のニセアカシア
平凡そのものの冬の景だけれど
しみじみ 1本の木に魅せられて
立ち止まりたくなるときもある
2010年11月27日
夕焼け~♪
昨日は広範囲ではなかったけれど綺麗な夕焼けを見ていた

日曜日の献血の結果がもう郵送されてきた 早や
あれまぁ # が初めてついたヮ

あやや! 由々しき事実 グリコアルブミンってなぁ~に?
コレは昨年から新たに検査項目に参入したんだね
検索結果・・・・
グリコアルブミンは過去1~2週間前と比較的短期間の血糖状態を反映しています
ひゃぁ~~もしかして糖尿病予備軍かぁ~?
油断してました その体質は無いと
標準値16.5%未満でないと。。。というか15.6%以下がbetterだそう
甘いものを控える食生活と運動を
松本城のブルーライトアップを見たくなるのは 私に必要だから
先日も娘に厳しく言われたわぁ
お母さん 90%の病気は体重を落とすだけで改善するからね

日曜日の献血の結果がもう郵送されてきた 早や

あれまぁ # が初めてついたヮ


あやや! 由々しき事実 グリコアルブミンってなぁ~に?
コレは昨年から新たに検査項目に参入したんだね
検索結果・・・・
グリコアルブミンは過去1~2週間前と比較的短期間の血糖状態を反映しています
ひゃぁ~~もしかして糖尿病予備軍かぁ~?
油断してました その体質は無いと

標準値16.5%未満でないと。。。というか15.6%以下がbetterだそう
甘いものを控える食生活と運動を

松本城のブルーライトアップを見たくなるのは 私に必要だから

先日も娘に厳しく言われたわぁ
お母さん 90%の病気は体重を落とすだけで改善するからね

2010年11月23日
33回目の献血

日曜の午後 外出のついでに
伊勢町の献血ショウールームへ
私がかつて見たことないほどの混雑ぶり

日曜なら午前中が良さそうね


そしたら 定休日だって!

あれ~? 確か水曜定休だと思ったんだけど

(だいぶ以前に金曜に変更されたんだと

トンボ返りでもしっかり駐車料金は取られて

(献血すれば駐車券を出してもらえるのに)
それより 献血って何才までぇ~?
もう60歳過ぎたらダメかもぉ。。。
そしたら ナント 69歳までだって

待ち時間に

ロイヤルティーとブルーベリージュースをいただいて
帰りには 5~6種類の中から →
パスタとソースのセットを
コレいただくのが目的ではないのよ 念の為
今の職場では健康診断の補助してくれないから
1週間後に届く血液検査の結果がほしいのよ

そして まず献血ができること自体 健康な証ってことでしょ ありがたい

タグ :献血
2010年08月24日
「中山式快癒器」
igotenさんて なかなかのアイディアマン
てことは めだかの棲みかのときにも書いたけど
マッサージ器まで手作りとは!
それがまた よく出来ていて ☆
私は肩こりで 30年間コレを愛用してきたのよ
中山式産業
(中山式産業さんからの回し者じゃないわよ)
コレ 使っている人がチラホラいるようだヮ
この上に仰向けに寝て体重をかけるだけで、球頭が「あんま」「指圧」の働きを代用して
寝ながらにして背中や腰ツボを自分で押圧する ...
コノ玉が(ゴルフボールくらいの大きさ) 体重分だけ浮き沈みするようになっているのよ
そして多少だけどグルグル回る
ねっ! igotenさんのアイディアも理に適っているわよね
ただ私は 今はもう滅多に使っていないけどさ
おかげさまで肩こりからはかなり解放されているから
(スポーツクラブでは大型のマッサージ器がを無料で利用できる)
昨夜 久しぶりにグリグリやってみたら やっぱりコレはいいわぁ~☆
☆ HPより抜粋
昭和22年(1947年)に発売以来、半世紀以上も愛され続けている当社一番のロングセラー商品。アメリカ、フランス、イギリスの特許を取得し、世界各国にも販売。首、肩、腰のこった部分に押し当てるだけでこりがほぐれて気分すっきり!電気も薬も使わず自分ひとりでできる押圧健康器が「中山式快癒器」です。
てことは めだかの棲みかのときにも書いたけど

マッサージ器まで手作りとは!
それがまた よく出来ていて ☆
私は肩こりで 30年間コレを愛用してきたのよ
中山式産業
(中山式産業さんからの回し者じゃないわよ)
コレ 使っている人がチラホラいるようだヮ
この上に仰向けに寝て体重をかけるだけで、球頭が「あんま」「指圧」の働きを代用して
寝ながらにして背中や腰ツボを自分で押圧する ...
コノ玉が(ゴルフボールくらいの大きさ) 体重分だけ浮き沈みするようになっているのよ
そして多少だけどグルグル回る
ねっ! igotenさんのアイディアも理に適っているわよね
ただ私は 今はもう滅多に使っていないけどさ
おかげさまで肩こりからはかなり解放されているから
(スポーツクラブでは大型のマッサージ器がを無料で利用できる)
昨夜 久しぶりにグリグリやってみたら やっぱりコレはいいわぁ~☆
☆ HPより抜粋
昭和22年(1947年)に発売以来、半世紀以上も愛され続けている当社一番のロングセラー商品。アメリカ、フランス、イギリスの特許を取得し、世界各国にも販売。首、肩、腰のこった部分に押し当てるだけでこりがほぐれて気分すっきり!電気も薬も使わず自分ひとりでできる押圧健康器が「中山式快癒器」です。
2010年08月22日
さかな DE エステ(ドクターフィッシュ)
いつだったか エル・エリアさんの記事で
サカナが足の角質を取ってくれるって
エェ~そりゃちょっと気色悪いわぁ
って思ったんだぁ その時は
初体験してきた~
信州健康ランドへ3人で行ったのよ
通ってるSCが金曜休みなので 金曜の夜
無料 半額の特典でさ
その友人が
さかなエステ気持ちいいよぉ~って言うから
無料ならってね ゲンキンなもんだワねぇ
私が行ったときには誰もいなくて
すぐアトに来た知らない人と二人で
一見して 思っていたより サカナがおっきいじゃん
案の定 はじめてサカナが触れた瞬間
ひゃぁ~~ うわぁ~~ 悲鳴
足でけったり 足を上げちゃったりを5分くらい
でももうひとりの人は《こそばゆい》って
ひと言いっただけで 黙ってじっと足入れてるじゃん
おぉ~い
足の先は 快感のツボ だぞぉ
(この意味がわかる人は大人だね)
ぐっと堪えているうちに 気持ちよくなって
← 終わるころには もっとぉ~(笑)
感じはね う~ん・・吸い付かれた部分に 少ししびれ感があるゎ
チョット 不思議な体験だった(裸足生活なので蚊に刺されたお見苦しい足
)

☆ このお魚は、学名『ガラ・ルファ』と言って、
トルコなど西アジアからヨーロッパの地域にかけて
生息しているコイ科の淡水魚。温泉で平気で泳ぎ
回りヒトの古い角質を食べるという不思議な特性を
持っていて、皮膚病の治療などにも使われているという

サカナが足の角質を取ってくれるって
エェ~そりゃちょっと気色悪いわぁ

って思ったんだぁ その時は
初体験してきた~

信州健康ランドへ3人で行ったのよ

通ってるSCが金曜休みなので 金曜の夜
無料 半額の特典でさ
その友人が
さかなエステ気持ちいいよぉ~って言うから
無料ならってね ゲンキンなもんだワねぇ
私が行ったときには誰もいなくて
すぐアトに来た知らない人と二人で
一見して 思っていたより サカナがおっきいじゃん

案の定 はじめてサカナが触れた瞬間
ひゃぁ~~ うわぁ~~ 悲鳴

足でけったり 足を上げちゃったりを5分くらい
でももうひとりの人は《こそばゆい》って
ひと言いっただけで 黙ってじっと足入れてるじゃん


足の先は 快感のツボ だぞぉ
(この意味がわかる人は大人だね)
ぐっと堪えているうちに 気持ちよくなって
← 終わるころには もっとぉ~(笑)
感じはね う~ん・・吸い付かれた部分に 少ししびれ感があるゎ
チョット 不思議な体験だった(裸足生活なので蚊に刺されたお見苦しい足


☆ このお魚は、学名『ガラ・ルファ』と言って、
トルコなど西アジアからヨーロッパの地域にかけて
生息しているコイ科の淡水魚。温泉で平気で泳ぎ
回りヒトの古い角質を食べるという不思議な特性を
持っていて、皮膚病の治療などにも使われているという
2010年07月07日
昨日の夕陽
2010年05月31日
手作り酵素ジュースできたぁ♪

ドクダミだけで作った酵素ジュース
できたよ~ことのはさ~ん♪
普通は何十種類もの野草を混ぜて
春酵素をつくるんだけど
ドクダミだけで作ると
ピンクの綺麗なのができると
ことのはさんから教えてもらっていたので
一度作ってみたかったの
天候不順で なかなか気温が上がらず(発酵温度は23度くらい)
仕上がるのか やきもきしてたけど

なんとか10日くらいで

タグ :酵素
2010年05月20日
ドクダミ酵素作り
今日は気にかけていた春酵素を仕込みました
それが 例年と違って
ドクダミだけの酵素です
これがピンクの綺麗なジュースになるんですって
こうして見ると葉裏が赤いね だからかなぁ
乞う ご期待
←
この白い花はドクダミではなくて
白ツツジです

葉に木漏れ日が丸い太陽をいくつも




それが 例年と違って
ドクダミだけの酵素です
これがピンクの綺麗なジュースになるんですって

こうして見ると葉裏が赤いね だからかなぁ
乞う ご期待


この白い花はドクダミではなくて
白ツツジです

葉に木漏れ日が丸い太陽をいくつも




2010年05月19日
血圧物語
ウチには毎月「健康と医学」という小冊子が送られてくる
中山式産業KKが発行している
いつも一番のお気に入り記事は松原英太氏(
でお馴染みだね
いつだったか ラブリンママさんのブログで
ゆるゆる体操の様子が紹介されていた
そして柱に背中をもたれさせて ゆるゆると 気持ち良さそう
あぁ コレだったんだ~

以下は引用です
血圧が下がる行動の筆頭は なんと肩もみである
肩をやさしくもむ
かなり頑固な高血圧でも 見事に下がってしまう
もともと 肩も背中も副交感神経の支配である
横になって 背中がベッドに当たると 副交感神経が興奮し
毛細血管が拡張して血圧は徐々に下がってゆく
横位こそ 最も血圧が下がりやすい体位なのである
***最近私が知ったことだけど 「高血圧」「糖尿」がなければ
なんらかの病気でお世話になるとしても
制約なしにお薬の処方されやすいようである
高血圧怖いあるよ(笑)***
中山式産業KKが発行している
いつも一番のお気に入り記事は松原英太氏(

いつだったか ラブリンママさんのブログで
ゆるゆる体操の様子が紹介されていた
そして柱に背中をもたれさせて ゆるゆると 気持ち良さそう

あぁ コレだったんだ~


以下は引用です
血圧が下がる行動の筆頭は なんと肩もみである
肩をやさしくもむ
かなり頑固な高血圧でも 見事に下がってしまう
もともと 肩も背中も副交感神経の支配である
横になって 背中がベッドに当たると 副交感神経が興奮し
毛細血管が拡張して血圧は徐々に下がってゆく
横位こそ 最も血圧が下がりやすい体位なのである
***最近私が知ったことだけど 「高血圧」「糖尿」がなければ
なんらかの病気でお世話になるとしても
制約なしにお薬の処方されやすいようである
高血圧怖いあるよ(笑)***
2010年01月19日
臨機応変?
私の通うスポーツクラブでのことです。
ここのお風呂施設の充実ぶりは、中信地区一番で、
実は、お気に入りの私 お風呂会員だったりして
先日、サウナ室がほぼ貸切状態となっていました
出ていく人がいても、新たに入ってくる人がいないのです。
ここは20人以上入れる
付の広いスペース。
私が入るとき、個人用マットが一つしかなくて、もうおしまい。
それでも手の空いた職員さんやアルバイトさんが、
巡回して清潔なマットを用意してくれています。
ところが、このときは待てど暮らせど交換がきません。
もう夜10時を過ぎて、アルバイトの女の子は帰宅し、職員さんも手薄なのでしょう。
(24時閉館)
こんなことが、年間数回はあります。
こういうときの人間ウォッチッグ(イゴテンさん風に)してみました
↓ マットは樹脂製でイメージ図です
入口でマットがないことに気づくと、
① たいていの人は、一瞬立ち止まって・・・あきらめてUターンします。
② 大風呂に浸かりながら、マットが届くのを待つ人。
③ いや、水風呂に来たんだとばかりに水に少し浸かり、露天風呂へ行く人。
④ ちょっと迷ってから、使用済みのマットを洗って持ち込むひと。(超少数派)
⑤ 戻って自分のタオルかバスタオルを持参、マット替わりにする人。(少数派)
まず、95%の人は ①でしょうね。
私はといえば、④⑤もいとわないな。
昨日の朝焼けも美しかったです。
何か出そうな雲が、期待させたけれども。。何も出ず。 ↓ 月と木星




ここのお風呂施設の充実ぶりは、中信地区一番で、
実は、お気に入りの私 お風呂会員だったりして

先日、サウナ室がほぼ貸切状態となっていました

出ていく人がいても、新たに入ってくる人がいないのです。
ここは20人以上入れる

私が入るとき、個人用マットが一つしかなくて、もうおしまい。
それでも手の空いた職員さんやアルバイトさんが、
巡回して清潔なマットを用意してくれています。
ところが、このときは待てど暮らせど交換がきません。
もう夜10時を過ぎて、アルバイトの女の子は帰宅し、職員さんも手薄なのでしょう。
(24時閉館)
こんなことが、年間数回はあります。
こういうときの人間ウォッチッグ(イゴテンさん風に)してみました

↓ マットは樹脂製でイメージ図です


入口でマットがないことに気づくと、
① たいていの人は、一瞬立ち止まって・・・あきらめてUターンします。
② 大風呂に浸かりながら、マットが届くのを待つ人。
③ いや、水風呂に来たんだとばかりに水に少し浸かり、露天風呂へ行く人。
④ ちょっと迷ってから、使用済みのマットを洗って持ち込むひと。(超少数派)
⑤ 戻って自分のタオルかバスタオルを持参、マット替わりにする人。(少数派)
まず、95%の人は ①でしょうね。
私はといえば、④⑤もいとわないな。

昨日の朝焼けも美しかったです。
何か出そうな雲が、期待させたけれども。。何も出ず。 ↓ 月と木星


2009年08月07日
血液検査の結果が
先日の献血での血液検査結果が送られてきた。
健康のありがたさに感謝する一瞬です。
(すべて標準値の範囲内)

こういう結果は、ほぼ1週間くらいで送られてくる。
迅速な仕事ぶりや。
先日の7年ぶりの友人、
この7年の間に、ご主人が胃ガンの手術、脳梗塞で倒れる寸前まで経験したと言う。
まだ60歳で
185cm立派な体格の人が!
人間ドッグを毎年受けていたのに、胃ガンがわからなかったと。
わかったときには、いきなり余命4ヶ月だなんて

でもなんとか、胃を全部 取ってしまって、生きながらえているという。
今はシルバーの仕事を少ししながら、年金もらえるまで頑張らなくっちゃと。
(この友人、隣家を居抜きで購入し、息子夫婦を住まわせている。ローンかかえてるんだ)
健康のありがたさに感謝する一瞬です。

こういう結果は、ほぼ1週間くらいで送られてくる。
迅速な仕事ぶりや。
先日の7年ぶりの友人、
この7年の間に、ご主人が胃ガンの手術、脳梗塞で倒れる寸前まで経験したと言う。
まだ60歳で

人間ドッグを毎年受けていたのに、胃ガンがわからなかったと。
わかったときには、いきなり余命4ヶ月だなんて


でもなんとか、胃を全部 取ってしまって、生きながらえているという。
今はシルバーの仕事を少ししながら、年金もらえるまで頑張らなくっちゃと。
(この友人、隣家を居抜きで購入し、息子夫婦を住まわせている。ローンかかえてるんだ)
タグ :献血