2013年07月18日
松之山温泉 凌雲閣
日本3大薬湯温泉 松之山温泉
ほかの二つの草津温泉 有馬温泉に比べて 知名度が低いのでは?
《 日本秘湯を守る会 》 と書いた大提灯が玄関で迎えてくれた

昭和初期に建てられた木造 3 階建て
全国から宮大工を呼んで 一人一部屋の粋を競わせたという
あえて アンチ今風ホテル志向である(メンテが高価につきそう)
古いけれどピカピカに磨かれていて 気持ちよかった
ただ トイレが各部屋にはついていないのがねぇ、、、、
各部屋の飾り窓は見て楽しめたし 落ち着いた趣にくつろぐことができた



なによりも嬉しいのは 源泉かけ流し であった
42 ℃は 温湯好きのわたしには 熱い!


ここには 棚田がたくさんある (ご飯が美味しかった)
所変われば 山菜も珍しいものがあって 食事は山菜が主のヘルシーメニュー
これは岩梨のゼリー 
この器がまたレトロで
5 cmほどの足付きカップ
こちらは 朝食のテーブルにあった →
板さんの包丁芸だ
本物かと目を瞠る精巧さ
ヒゲまでしっかりついていた
金糸梅がたっくさん マタタビの葉裏の果実 羽化したてのヤンマ
アチコチで大株だった ビーグルさんから教えてもらった 小管神社でも飛んで



ここには わたしが育った子ども時代の原風景が所々に見られて
懐かしいような ほっとするような 温かな風と空気と森と田園風景があった
ほかの二つの草津温泉 有馬温泉に比べて 知名度が低いのでは?
《 日本秘湯を守る会 》 と書いた大提灯が玄関で迎えてくれた
昭和初期に建てられた木造 3 階建て
全国から宮大工を呼んで 一人一部屋の粋を競わせたという
あえて アンチ今風ホテル志向である(メンテが高価につきそう)
古いけれどピカピカに磨かれていて 気持ちよかった
ただ トイレが各部屋にはついていないのがねぇ、、、、
各部屋の飾り窓は見て楽しめたし 落ち着いた趣にくつろぐことができた
なによりも嬉しいのは 源泉かけ流し であった
42 ℃は 温湯好きのわたしには 熱い!
ここには 棚田がたくさんある (ご飯が美味しかった)
所変われば 山菜も珍しいものがあって 食事は山菜が主のヘルシーメニュー
この器がまたレトロで
5 cmほどの足付きカップ
こちらは 朝食のテーブルにあった →
板さんの包丁芸だ
本物かと目を瞠る精巧さ
ヒゲまでしっかりついていた

金糸梅がたっくさん マタタビの葉裏の果実 羽化したてのヤンマ
アチコチで大株だった ビーグルさんから教えてもらった 小管神社でも飛んで

ここには わたしが育った子ども時代の原風景が所々に見られて
懐かしいような ほっとするような 温かな風と空気と森と田園風景があった
タグ :温泉
新潟に行かれてたんですね~♪
素敵な温泉ですねぇ・・
ちょうど、お祭りも見ることができたなんて、ラッキーですね☆
うたかたさん、ほんとたのしそう♪
なんだかねぇ、やたらといそがしくて^^;
みなさんのブログにも なかなか訪問できていません^^;
でも とっても充実した日々☆
わたしの人生の黄金期かな?
早朝の美人林 気持ち良かったことでしょうね
美しすぎるのがタマニキズなのは 人に限らないんですね~(笑)
身動きできないくらいの熱さの温泉も好みですが この建物は羨望の的!
いいなぁ また行きたくなりました
この次は お泊りで行きたいです♪
美しすぎるのがタナニキズなどと言ってみたりしています^^;
美しくない私のヒガミですぅ・・・
3階建てだから 結構気分は上々♪
上から目線です^^;
自分好みの天候のときに ゆっくり行きたい場所ですね☆