2013年11月13日
ありがとうございました
なに気に始めた このうたかた日記ですが
このたび 容量いっぱいになり うたかた日記Ⅱ に移します
まる 6 年間 ご訪問いただいて 31万アクセスも!
ほんとうにありがとうございました m(_ _)m

パワーストーンのカーネリアン(赤メノウ)です
勇気と行動力の石
カーネリアンの明るい波動が
いつも後押ししてくれました
新たに始める うたかた日記 Ⅱ も
更新ペースは更に遅くなりますが
よかったら たまに覗いてみて下さ~い
このたび 容量いっぱいになり うたかた日記Ⅱ に移します
まる 6 年間 ご訪問いただいて 31万アクセスも!
ほんとうにありがとうございました m(_ _)m

パワーストーンのカーネリアン(赤メノウ)です
勇気と行動力の石
カーネリアンの明るい波動が
いつも後押ししてくれました

新たに始める うたかた日記 Ⅱ も
更新ペースは更に遅くなりますが
よかったら たまに覗いてみて下さ~い

2013年11月05日
差切峡
今年の紅葉は遅れ気味ですねぇ
わたしの大好きなR19沿いの紅葉もイマイチでした
長野市まで出向いた往復 差切峡が綺麗でしたよ






同じ場所も 朝の8時ころは もやって こんな風だったが・・・


ついでに
大好きな わが家のマユミの木
今年は最高に実をつけてくれたが
写真を撮った この後
かなり刈り込んでもらった
わたしの大好きなR19沿いの紅葉もイマイチでした
長野市まで出向いた往復 差切峡が綺麗でしたよ






同じ場所も 朝の8時ころは もやって こんな風だったが・・・


ついでに
大好きな わが家のマユミの木
今年は最高に実をつけてくれたが
写真を撮った この後
かなり刈り込んでもらった

2013年11月02日
利尻・礼文島
北海道旅行のメインは 利尻・礼文島だった
最北端 宗谷岬に立った時は 丸みを帯びた水平線の彼方に
利尻・礼文島 クナシリ島まで見えるという幸運
稚内のホテルは 珍しい油温泉でしょっぱくて つるつるだった
美味しかったのは ズワイガニ一杯 と たこしゃぶ


実はわたし8年前 厳冬期の北海道で3日間 昼夜カニざんまいをしたことで
カニは食傷ぎみ むしろ はじめて食べた たこしゃぶの美味しかったこと
わたしは40数年前にも 利尻・礼文島を旅行したことがあって
当時は 民宿しかなく ランプで部屋には蛾などいて かなり心細い思いをした
それが 時代は変わり 大型フェリーで 北国グランドホテル!
ここでは いくらのかけ放題という 贅沢な夕食 (コレステロールはアッチ行ってて)
写真がなくて
生臭さがなくて甘くやわらかい 
寒ひらめのお造り 漁師料理の利尻雲丹汁 あん肝 ここでの夕食が最高だったな
オホーツク海に面した猿払では 養殖ではない天然ホタテ尽くし
ご当地でなければ食べられない美味しさを堪能させてもらった
早朝 波の高い海 かなたの利尻富士

美しい海岸線の礼文島

猫岩 手乗り猫


礼文島の周辺の海は透明度が高く 昆布が黒く浮かんで海水が黒っぽかった


カーフェリーについてくるカモメたち 美しい 波模様


機内では さすがに
シャトレーゼ
← 利尻で見た 冬のわらび
最北端 宗谷岬に立った時は 丸みを帯びた水平線の彼方に
利尻・礼文島 クナシリ島まで見えるという幸運

稚内のホテルは 珍しい油温泉でしょっぱくて つるつるだった
美味しかったのは ズワイガニ一杯 と たこしゃぶ
実はわたし8年前 厳冬期の北海道で3日間 昼夜カニざんまいをしたことで
カニは食傷ぎみ むしろ はじめて食べた たこしゃぶの美味しかったこと
わたしは40数年前にも 利尻・礼文島を旅行したことがあって
当時は 民宿しかなく ランプで部屋には蛾などいて かなり心細い思いをした
それが 時代は変わり 大型フェリーで 北国グランドホテル!
ここでは いくらのかけ放題という 贅沢な夕食 (コレステロールはアッチ行ってて)
写真がなくて


寒ひらめのお造り 漁師料理の利尻雲丹汁 あん肝 ここでの夕食が最高だったな
オホーツク海に面した猿払では 養殖ではない天然ホタテ尽くし
ご当地でなければ食べられない美味しさを堪能させてもらった
早朝 波の高い海 かなたの利尻富士

美しい海岸線の礼文島
猫岩 手乗り猫

礼文島の周辺の海は透明度が高く 昆布が黒く浮かんで海水が黒っぽかった
カーフェリーについてくるカモメたち 美しい 波模様
機内では さすがに
シャトレーゼ
← 利尻で見た 冬のわらび
2013年10月27日
めぐろのとんかつ
カツといえば話題になるお店 南松本駅前近くの めぐろ です

わたしは ヒレカツ定食 1450円

友人は ロースカツ定食 1450円
ここは キャベツのおかわり自由 友人は2回 わたしは1回
スタッフがまわってきて声がけしながら 手づかみで たくさんお皿にのせてくれる
カツの衣が独特で きめ細かく薄いのです お味もなるほど ウマイ!
お米は新潟産コシヒカリの新米で これががまた美味しいのです
つぶつぶが立っていて 光っていて わたし好みの硬めです
(ウチでは基本的に玄米食なので たまの白米はおいしいのですが)
大きなお椀の豚汁 30年間の営業だと
オープンキッチンで働きながら
実直そうな店主が話してくれました
噂どおりでしたよ
お値段は ランチにはチョット高いかなと思いましたがね
その後は 近くの イオン ジャスコへ


安いね
おかわり自由の
コーヒーは200 円
このあたりの紅葉が綺麗でした



わたしは ヒレカツ定食 1450円

友人は ロースカツ定食 1450円
ここは キャベツのおかわり自由 友人は2回 わたしは1回
スタッフがまわってきて声がけしながら 手づかみで たくさんお皿にのせてくれる
カツの衣が独特で きめ細かく薄いのです お味もなるほど ウマイ!
お米は新潟産コシヒカリの新米で これががまた美味しいのです
つぶつぶが立っていて 光っていて わたし好みの硬めです
(ウチでは基本的に玄米食なので たまの白米はおいしいのですが)
大きなお椀の豚汁 30年間の営業だと

オープンキッチンで働きながら
実直そうな店主が話してくれました
噂どおりでしたよ
お値段は ランチにはチョット高いかなと思いましたがね

その後は 近くの イオン ジャスコへ



安いね

おかわり自由の
コーヒーは200 円
このあたりの紅葉が綺麗でした
タグ :外食
2013年10月20日
北海道でブロッケンだ!
北海道へ行ってきました
今回は利尻・礼文島へ行きたいという友人に誘われて
そうだ 秋の北海道へは行ったことがなかったなというわけです
松本空港から千歳へ 2時間ほど 早いですねぇ
8年前の2月行った時は セントレアからだったから エラク好都合です
今回のサプライズは ブロッケン現象に出喰わしたこと

道央の層雲峡 紅葉の大雪山 空中散歩です
それはもういろんなラッキーが重なって 絶妙なタイミングでした

私たちの乗ったロープウェーがちょうど雲海に影をつくって 虹の環に囲まれています


日本中が夏日になった日
連日 好天に恵まれ 寒くもなく
前夜 層雲峡に到着したときは弱雨
層雲峡温泉は すばらしかったです
雨上がりの青空に紅葉が映えて
雲海が帯となって目の前に
☆ブロッケン現象とは、太陽を背にして 立ったとき、自分の影が前方の雲や霧に映り、
その周囲に色のついた光の輪が見える 大気光学現象。
ドイツのブロッケン山頂でよく見られることからこの名称がつけられたそうです
操作方法を知らなくて動画で撮ってしまったぁ
スマフォから PCに動画を移したのだけれど 記事の中に挿入できない
で、苦肉の策で スマフォ画面をデジカメで撮って PCに入れてみた
だから 動画にはなりませ~ん
知らないことばかりで 結構 四苦八苦しています
今回は利尻・礼文島へ行きたいという友人に誘われて
そうだ 秋の北海道へは行ったことがなかったなというわけです
松本空港から千歳へ 2時間ほど 早いですねぇ

8年前の2月行った時は セントレアからだったから エラク好都合です
今回のサプライズは ブロッケン現象に出喰わしたこと


道央の層雲峡 紅葉の大雪山 空中散歩です
それはもういろんなラッキーが重なって 絶妙なタイミングでした

私たちの乗ったロープウェーがちょうど雲海に影をつくって 虹の環に囲まれています

日本中が夏日になった日

連日 好天に恵まれ 寒くもなく
前夜 層雲峡に到着したときは弱雨
層雲峡温泉は すばらしかったです
雨上がりの青空に紅葉が映えて
雲海が帯となって目の前に

☆ブロッケン現象とは、太陽を背にして 立ったとき、自分の影が前方の雲や霧に映り、
その周囲に色のついた光の輪が見える 大気光学現象。
ドイツのブロッケン山頂でよく見られることからこの名称がつけられたそうです
操作方法を知らなくて動画で撮ってしまったぁ

スマフォから PCに動画を移したのだけれど 記事の中に挿入できない

で、苦肉の策で スマフォ画面をデジカメで撮って PCに入れてみた
だから 動画にはなりませ~ん
知らないことばかりで 結構 四苦八苦しています

2013年10月19日
上高地へ
今年の紅葉は どうなんでしょう
例年なら紅葉の盛りのはずの上高地へ行って来ましたが
色づきがまだまだ・・・
このままま 雪がきて枯れてしまいそうな・・・

風もなく 思ったほど寒くもなく 上天気だったことで好しとしましょう
☆ これを書いている今朝 外でジョウビタキが鳴いています(初鳴き)
2013年09月30日
2013年09月25日
横浜へ
毎年 律儀に
咲いてくれる彼岸花

ウチでは 赤系がひと足早く開花する
有毒植物ながら 実に美しい花ではないか
このときの楽しみが この道路
まんまる 太陽がいっぱいだわ~
映画のラストシーン A.ドロンの境地
日食 の時は この中山へ来よう!
(ピンホールカメラみたい)
このブログには 家族がほとんど登場していませんが
わたしには 今 可愛い盛りの孫がいます
(実は ひ孫も今年産まれているのですがね)
孫に会いたくなって 横浜へ

婆はいいね 会いたいときだけ ニガ手な都会と言いながら出向くのです
そして この子が わたしにとてもよく似ているのですよ



お・い・し~ イヤ 食べたくない!
夕食はお嫁さんが 美味しい和食を作ってくれたのに 写真を撮り忘れ

翌日のランチは ベビースイミングの帰りに 【ハングリータイガー】保土ヶ谷本店へ
わたしは ステーキが好きで ハンバーグはほとんど食べないが
自慢のお店というので 牛100%のオリジナルハンバーグステーキを

なるほど ひき肉の粒々感がしっかりあって 美味しかったですよ


お店に向かう車中から 息子がお店に℡して
これから予約は出来ないか なにやかや話して
順番待ちに入れてもらってしまった

おかげで待つ人を尻目に待ち時間無しで着席、(気が引けるよぉ

食事中ず~っと 疲れた孫はス~ヤスヤ
レンタカーの一角にJRの発券機 いつ見ても感心しきり、です~
コレが安い! プラットホームの待ち椅子
あずさ号利用で3000円ほど安!
奥の建物は松本駅舎アルプス口です
2013年09月19日
松本城
あの馴染みの桂川が氾濫したという 台風18号 
台風一過の翌日は 雲ひとつない快晴
松本城へ行ってみました


遠く 肉眼でも槍ヶ岳が見えます ↓



東には 美ケ原も見えます ↓

瓦に漆を塗直している職人さん 国宝の鯱(シャチホコ)



オヤ まぁ シオカラトンボじゃないかい
こんなに間近で見るのは 何年ぶりだろ
お濠端の 観光客の行きかう道に
ふたつ 三つ 気持ち良さ気に飛んでいた
松本城はこじんまりとして箱庭的ながら
お城としては結構人気があるという
それはきっと
観光客が歩くのに丁度良い広さだからでは?
松山城や彦根城は 歩き疲れてしまう広さ


今夜は 中秋の名月 ですよ~
中秋の名月に ちょうど満月になるのは珍しいですね
そもそも「中秋の名月は9月にある満月の日」だと思いがちですが、
そうではなく 秋(旧暦で)の期間である7月・8月・9月 のちょうど中間の日、
秋のど真ん中(旧暦の8月15日)が「中秋」。

台風一過の翌日は 雲ひとつない快晴

松本城へ行ってみました
遠く 肉眼でも槍ヶ岳が見えます ↓


東には 美ケ原も見えます ↓
瓦に漆を塗直している職人さん 国宝の鯱(シャチホコ)

こんなに間近で見るのは 何年ぶりだろ
お濠端の 観光客の行きかう道に
ふたつ 三つ 気持ち良さ気に飛んでいた
松本城はこじんまりとして箱庭的ながら
お城としては結構人気があるという
それはきっと
観光客が歩くのに丁度良い広さだからでは?
松山城や彦根城は 歩き疲れてしまう広さ

今夜は 中秋の名月 ですよ~
中秋の名月に ちょうど満月になるのは珍しいですね

そもそも「中秋の名月は9月にある満月の日」だと思いがちですが、
そうではなく 秋(旧暦で)の期間である7月・8月・9月 のちょうど中間の日、
秋のど真ん中(旧暦の8月15日)が「中秋」。
2013年09月14日
ランチタイム100円コンサート&フリマ
一昨年の松本地震で
補修工事中だった
音文ホール
今年4月 ようやく
主ホールが オープンした
壁に鎮座するパイプオルガン
高さ10mはある
大変 響きの良い建物なのだ
合唱すると アレ私こんなに良い声だった?(笑)
職場の目と鼻の先にある音文(ハーモニーホール)
お昼の1時間 たったの100円でクラッシックに触れることができるアリガタさ
トッカータ フーガ などを聴かせてもらった
このコンサートは お子様連れOK ということで
素敵な若いママさんたちが 子連れであちこちに かなり賑やか・・

以前は それが嫌だったが 孫のような子たちを見て わが孫と重なるようになった
外は 恒例の フリーマーケットで更なる賑わい
シンセサイザーだと思うが ず~と一人演奏
13日の夕焼け

上弦の月の下 鳥たちが絶え間なく同じ方向に ねぐらに帰って行く
その2時間後 松本はヒドイ雷雨に見舞われ


8時前だというのに もう帰っていいよと 珍しく社長のお言葉

このごろの雨ときたら 狂ったように土砂降りになるね

なんだか 地球が少しづつ凶暴化してきてない?
2013年09月11日
彦根城
先日彦根城へ 日帰りバスツアーでしたが
(旅行日記は 自身の覚書ですので 興味がない方はスルーしてね)








松本城と同じく国宝5つの中の一つ
広いお濠 と 庭園
お城そのものは意外と小さいわね
あぁ~ 歩き疲れたぁ~

わたしは絵になる風景を
連れは彦根城は2度目でもあり
キャッスルロードの商店街へ
気持ちは分かれたけれど 時間切れ
(旅行日記は 自身の覚書ですので 興味がない方はスルーしてね)

広いお濠 と 庭園

お城そのものは意外と小さいわね
あぁ~ 歩き疲れたぁ~


わたしは絵になる風景を
連れは彦根城は2度目でもあり
キャッスルロードの商店街へ
気持ちは分かれたけれど 時間切れ

タグ :旅行
2013年09月07日
朝焼け
同僚が初登山だといっていたが
この朝焼け・・・降らなきゃいいけど・・・降りましたねぇ

今朝の 5時半 の朝焼け

この辺り だけ かなり黄金色になっていた(一週間前の画像)
朝日に輝く黄金の波 が見られるのも もうすぐですねぇ
この光景が待ち遠しいなんてのも 日本人であればこそ

今朝 いきなり咲いていた
マンジュシャゲ ・・・・ 秋ですねぇ



lilyさんからいただいた ヒオウギ も咲き始めているじゃん










オオバギボウシだと思うけれど
この5年ほどは9月のはじめに咲く
それ以前は お盆に咲いたから
盆花として重宝していたのに
この朝焼け・・・降らなきゃいいけど・・・降りましたねぇ


今朝の 5時半 の朝焼け

この辺り だけ かなり黄金色になっていた(一週間前の画像)
朝日に輝く黄金の波 が見られるのも もうすぐですねぇ
この光景が待ち遠しいなんてのも 日本人であればこそ


今朝 いきなり咲いていた


lilyさんからいただいた ヒオウギ も咲き始めているじゃん


オオバギボウシだと思うけれど
この5年ほどは9月のはじめに咲く
それ以前は お盆に咲いたから
盆花として重宝していたのに

2013年09月03日
思わず
先日 見た光景
降ったり止んだりの雨降りの中
スポーツクラブの帰り 車に乗って さてエンジンかけるかって時
うわっ
目の前に リムジンが停車中!!!

車4台分のスペースを取って その後ろには 普通車が1台普通に止めてあった
わたしは運転席の窓から パシャ!
カメラは持っていないと思ったが 実は古いコンデジが車内に置いてあった
どんな やんごとなきお方が?
スーツ姿の若い男性4人が お見送りの感じで並んでいる
(黒服でもなく 直立不動でもなく)
と リムジンから降り立った お人は・・・
意外や意外! 若い男性 それから幼児を抱いたママさん?
一週間ほど前に 天皇陛下がサイトウ記念フェスに 松本のブエナに宿泊
まぁ リムジンでお出でにはならないないだろうけど・・・
こんな田舎の 松本でリムジンが走るなんて そりゃそりゃ珍しいことで・・・・
(写真 左奥はイトーヨーカドー)
降ったり止んだりの雨降りの中
スポーツクラブの帰り 車に乗って さてエンジンかけるかって時
うわっ

目の前に リムジンが停車中!!!
車4台分のスペースを取って その後ろには 普通車が1台普通に止めてあった
わたしは運転席の窓から パシャ!
カメラは持っていないと思ったが 実は古いコンデジが車内に置いてあった
どんな やんごとなきお方が?
スーツ姿の若い男性4人が お見送りの感じで並んでいる
(黒服でもなく 直立不動でもなく)
と リムジンから降り立った お人は・・・
意外や意外! 若い男性 それから幼児を抱いたママさん?
一週間ほど前に 天皇陛下がサイトウ記念フェスに 松本のブエナに宿泊
まぁ リムジンでお出でにはならないないだろうけど・・・
こんな田舎の 松本でリムジンが走るなんて そりゃそりゃ珍しいことで・・・・
(写真 左奥はイトーヨーカドー)
タグ :スポーツクラブ
2013年08月29日
停電
昨夜は驚いた
いきなりの停電
そのとき わたしはスポーツクラブの 25 m プールにいた
あれ あれ
と 思う間に 電気が消えて
なかなか点かないのだ・・エ? どうしたの・・
かろうじて 非常灯の灯りで
様子を窺うことはできたが
今夏 咲いた浜木綿
5分後 スタッフがやってきて
原因はわからないが このあたり一帯どこも停電中ですという
ブレーカーが落ちていないのにって???
安全確認ができるまで どのエリアも引き上げてくれという
お風呂で温まりたいが シャワーが低温 それも細々とやっと・・・
そのお風呂も 5分と使えず 追い出されて散々
帰宅するにしても 信号は作動せず 外の国道は大混乱だろう
22分後には 電気が点いて ホッ!
南松本一帯7.000世帯. それと塩尻市 とで26.000世帯が停電 !!
☆ 今日 分かった理由は
変電所の電気設備に鳥のフンがついた為だったという
いきなりの停電

そのとき わたしはスポーツクラブの 25 m プールにいた
あれ あれ

と 思う間に 電気が消えて
なかなか点かないのだ・・エ? どうしたの・・
かろうじて 非常灯の灯りで
様子を窺うことはできたが
今夏 咲いた浜木綿
5分後 スタッフがやってきて
原因はわからないが このあたり一帯どこも停電中ですという
ブレーカーが落ちていないのにって???

安全確認ができるまで どのエリアも引き上げてくれという
お風呂で温まりたいが シャワーが低温 それも細々とやっと・・・
そのお風呂も 5分と使えず 追い出されて散々

帰宅するにしても 信号は作動せず 外の国道は大混乱だろう
22分後には 電気が点いて ホッ!
南松本一帯7.000世帯. それと塩尻市 とで26.000世帯が停電 !!
☆ 今日 分かった理由は
変電所の電気設備に鳥のフンがついた為だったという
2013年08月17日
くつろぎの温泉
世の 人々が大移動するときは
わたしたちは 穴場へGo

合併して松本市になった波田の
竜島温泉 せせらぎの湯
わかりやすい紹介記事は コチラ
わが家からは 車で30分もかからない
いつものメンバー3人に加え
今回はE子も誘って4人でゆったり まったり
実はE子は超潔癖症なので こういう場所へは誘いづらいのだヮ
その彼女、案の定 紙コップ持参だったが(用意されている湯飲みは敬遠)
わたしたちと歩調を合わせて 10時から夜9時近くまで 楽しく くつろいでくれた
施設はとても衛生的だし かけ流し きっと大丈夫だと思って 誘って良かったぁ
帰りは ヒドイ雷雨だったが
心も身体もスッキリ軽く 大いに癒された面々
当日は 諏訪湖の花火大会
でもあり
わたしともう一人 今年は豪勢にホテルの屋上から見物しようって決めていたのに
わたしが忙しさにかまけて 申し込みしたときには すでに満杯
花火大会に行けなくて(豪雨の為、30分で中止だったという)
かえって良かったのだわ
~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
《 せせらぎの湯 》 は梓川 が刻んだ渓谷にひっそりと佇む秘湯
梓川を遡って 上高地方面に行くのですが
この梓川の支流沿い(旧道)を 先月末に歩いた記事をUPし忘れていて
写真だけ 少し残してみました



道沿いに 見事な苔の壁




わたしたちは 穴場へGo


合併して松本市になった波田の
竜島温泉 せせらぎの湯
わかりやすい紹介記事は コチラ
わが家からは 車で30分もかからない
いつものメンバー3人に加え
今回はE子も誘って4人でゆったり まったり
実はE子は超潔癖症なので こういう場所へは誘いづらいのだヮ
その彼女、案の定 紙コップ持参だったが(用意されている湯飲みは敬遠)
わたしたちと歩調を合わせて 10時から夜9時近くまで 楽しく くつろいでくれた
施設はとても衛生的だし かけ流し きっと大丈夫だと思って 誘って良かったぁ

帰りは ヒドイ雷雨だったが


当日は 諏訪湖の花火大会

わたしともう一人 今年は豪勢にホテルの屋上から見物しようって決めていたのに
わたしが忙しさにかまけて 申し込みしたときには すでに満杯

花火大会に行けなくて(豪雨の為、30分で中止だったという)
かえって良かったのだわ

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
《 せせらぎの湯 》 は梓川 が刻んだ渓谷にひっそりと佇む秘湯
梓川を遡って 上高地方面に行くのですが
この梓川の支流沿い(旧道)を 先月末に歩いた記事をUPし忘れていて
写真だけ 少し残してみました
道沿いに 見事な苔の壁
タグ :温泉
2013年07月28日
スマフォ デビュ~♪
やっと 人並みに携帯を
持つことになりました
わたしの生活なら
携帯は不要という主義を
かたくなに通してきたけれど
奇人 変人 マイペースのB型
ここにきて
仕事上 持たざるを得なくなり・・
さて、最初は誰に?
孫にCメールを、 この子が頼りだな いろいろ教えてもらわなきゃ
《 おばあちゃん、すごい!》 やっぱりいい子だわぁ
我が子たちは 誰もそんなふうに褒めてくれないが 孫は可愛いね
何年ぶりかな
鬼の霍乱 風邪をひいたようで、
38度の熱
金曜の夜から 一週間分の疲れがドーっと出た
暑さの夏バテかと思っていたが
寒気と身体のほてり なによりも食事がまずい、なんてね、わたしとしたことが
そりゃ 風邪だよと他人に言われて やっと気づくノウテンキ
あいにく風邪薬も常備してなくて 飲み忘れの大和霊芝をガバッと2つづつ
昨夜 大汗かいて熱は下がった
今朝は予定通り
安曇村の探鳥会に出かけてみようか
身体が弱っているときは 自然を愛でに
雑木林を散策するのが良いのだわ
職場の近くで 藤も狂い咲き →
持つことになりました
わたしの生活なら
携帯は不要という主義を
かたくなに通してきたけれど
奇人 変人 マイペースのB型
ここにきて
仕事上 持たざるを得なくなり・・
さて、最初は誰に?
孫にCメールを、 この子が頼りだな いろいろ教えてもらわなきゃ
《 おばあちゃん、すごい!》 やっぱりいい子だわぁ

我が子たちは 誰もそんなふうに褒めてくれないが 孫は可愛いね

何年ぶりかな
鬼の霍乱 風邪をひいたようで、
38度の熱

金曜の夜から 一週間分の疲れがドーっと出た
暑さの夏バテかと思っていたが
寒気と身体のほてり なによりも食事がまずい、なんてね、わたしとしたことが
そりゃ 風邪だよと他人に言われて やっと気づくノウテンキ
あいにく風邪薬も常備してなくて 飲み忘れの大和霊芝をガバッと2つづつ
昨夜 大汗かいて熱は下がった
今朝は予定通り
安曇村の探鳥会に出かけてみようか
身体が弱っているときは 自然を愛でに
雑木林を散策するのが良いのだわ

職場の近くで 藤も狂い咲き →
2013年07月19日
小菅神社の奇祭
帰路、小菅神社の奇祭というポスターを見て 急遽予定変更
今年は式年遷宮だという
RANIさん の記事にときどき登場する小菅神社ではないか!




鳳凰と 竜と 虎?
急な石段(66段もある)を 800kgもある神輿を下ろす





神社なのに なぜか阿弥陀如来さまが三体お揃いで

写真には阿弥陀さまの心臓部分にオーブ(エンジェルボール)が写っていた
私はトンボには霊が宿ると信じているが ギャラリーの帽子にトンボが!
この本堂の周りを オニヤンマがぐ~るぐ~る 回っていたことにも感動しながら
" なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる "






ここで 驚いたことに 火打石で火を点けるのだ それも速さを競って
なかなか点かない
10 分くらいかかっていたと思うが 
煙が上がった時には 大きな拍手が






通りすがりの身には この奇祭の意味などさっぱりだけれど
戸数も少ない山あいの村で
これだけの祭り行事を継承してゆくのは大変なことだと思った
それにしても お祭りってやって楽し、見て楽し、だね
今年は式年遷宮だという
RANIさん の記事にときどき登場する小菅神社ではないか!


鳳凰と 竜と 虎?
急な石段(66段もある)を 800kgもある神輿を下ろす


神社なのに なぜか阿弥陀如来さまが三体お揃いで


写真には阿弥陀さまの心臓部分にオーブ(エンジェルボール)が写っていた

私はトンボには霊が宿ると信じているが ギャラリーの帽子にトンボが!
この本堂の周りを オニヤンマがぐ~るぐ~る 回っていたことにも感動しながら
" なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる "
ここで 驚いたことに 火打石で火を点けるのだ それも速さを競って
なかなか点かない


煙が上がった時には 大きな拍手が



通りすがりの身には この奇祭の意味などさっぱりだけれど
戸数も少ない山あいの村で
これだけの祭り行事を継承してゆくのは大変なことだと思った
それにしても お祭りってやって楽し、見て楽し、だね

2013年07月18日
松之山温泉 凌雲閣
日本3大薬湯温泉 松之山温泉
ほかの二つの草津温泉 有馬温泉に比べて 知名度が低いのでは?
《 日本秘湯を守る会 》 と書いた大提灯が玄関で迎えてくれた

昭和初期に建てられた木造 3 階建て
全国から宮大工を呼んで 一人一部屋の粋を競わせたという
あえて アンチ今風ホテル志向である(メンテが高価につきそう)
古いけれどピカピカに磨かれていて 気持ちよかった
ただ トイレが各部屋にはついていないのがねぇ、、、、
各部屋の飾り窓は見て楽しめたし 落ち着いた趣にくつろぐことができた



なによりも嬉しいのは 源泉かけ流し であった
42 ℃は 温湯好きのわたしには 熱い!


ここには 棚田がたくさんある (ご飯が美味しかった)
所変われば 山菜も珍しいものがあって 食事は山菜が主のヘルシーメニュー
これは岩梨のゼリー 
この器がまたレトロで
5 cmほどの足付きカップ
こちらは 朝食のテーブルにあった →
板さんの包丁芸だ
本物かと目を瞠る精巧さ
ヒゲまでしっかりついていた
金糸梅がたっくさん マタタビの葉裏の果実 羽化したてのヤンマ
アチコチで大株だった ビーグルさんから教えてもらった 小管神社でも飛んで



ここには わたしが育った子ども時代の原風景が所々に見られて
懐かしいような ほっとするような 温かな風と空気と森と田園風景があった
ほかの二つの草津温泉 有馬温泉に比べて 知名度が低いのでは?
《 日本秘湯を守る会 》 と書いた大提灯が玄関で迎えてくれた
昭和初期に建てられた木造 3 階建て
全国から宮大工を呼んで 一人一部屋の粋を競わせたという
あえて アンチ今風ホテル志向である(メンテが高価につきそう)
古いけれどピカピカに磨かれていて 気持ちよかった
ただ トイレが各部屋にはついていないのがねぇ、、、、
各部屋の飾り窓は見て楽しめたし 落ち着いた趣にくつろぐことができた
なによりも嬉しいのは 源泉かけ流し であった
42 ℃は 温湯好きのわたしには 熱い!
ここには 棚田がたくさんある (ご飯が美味しかった)
所変われば 山菜も珍しいものがあって 食事は山菜が主のヘルシーメニュー
この器がまたレトロで
5 cmほどの足付きカップ
こちらは 朝食のテーブルにあった →
板さんの包丁芸だ
本物かと目を瞠る精巧さ
ヒゲまでしっかりついていた

金糸梅がたっくさん マタタビの葉裏の果実 羽化したてのヤンマ
アチコチで大株だった ビーグルさんから教えてもらった 小管神社でも飛んで

ここには わたしが育った子ども時代の原風景が所々に見られて
懐かしいような ほっとするような 温かな風と空気と森と田園風景があった
タグ :温泉
2013年07月12日
富士山 5合目
行ってきました!
つい先月26日に 世界遺産 に認定されたばかりの富士山へ
晴天です


八ヶ岳も遠くにかすんで見えた

それから2時間後 河口湖からみた富士山


富士山は 遠くから眺めるのが一番だね
もっと言えば 雪を頂いた富士山が最高だな
夏の富士は 頂上目指す人たちのためにあるのかも



~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
昨日の日没頃 仕事帰りの奈良井川から 幻日 が
つい先月26日に 世界遺産 に認定されたばかりの富士山へ
晴天です

八ヶ岳も遠くにかすんで見えた
それから2時間後 河口湖からみた富士山
富士山は 遠くから眺めるのが一番だね
もっと言えば 雪を頂いた富士山が最高だな
夏の富士は 頂上目指す人たちのためにあるのかも
~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
昨日の日没頃 仕事帰りの奈良井川から 幻日 が

タグ :幻日
2013年06月16日
雨に煙る木曽川
雨の土曜日 ひょんなことから友人Oさんと木曽川沿いをドライブ 
彼女は女だてらに RAV4 だの ごついCR-Vを乗り回している
初めて待ち合わせたとき ビックリしたものだった
さすがに 山道の運転も上手いので 安心して便乗




この幻想的な風景に出会った時は 二人して歓声をあげてしまった
上松の道の駅から対岸の小高いところにある神社を探し回って ウロウロ
何周してもたどり着けない
そんな時だったから
でも この風景を目に納めて 堪能
川面から 這うように靄がたち昇って 生き物のように動いてゆく
まるで水墨画の世界ではないか ウグイスがしきりに鳴いていた
わたしのヘタな写真では伝わらなくて もどかしい・・・




二人とも大の温泉好きだから
木曽の桟(かけはし)と歌われている 桟温泉 へ
R19沿いの木曽川を眼下に眺めながら 二人で貸切のお風呂に浸かる




源泉は敷地内から自噴する二酸化炭素の成分が多い 赤茶色したお湯だ
源泉湯(14℃)と沸かした温泉が隣り合っていて 多少の水の交流がある
ほどよい湯加減で 水風呂みたいな源泉とを交互に入った
源泉の成分だろうが 細かな土みたいなものが沈殿していて
きれいな温泉ホテルのイメージでは入れない 古い温泉宿だ
二人とも とっても気に入って 良い湯でしたと声掛けしようにも
男性の泊り客の宴会3組に忙しそうだったので そのまま

彼女は女だてらに RAV4 だの ごついCR-Vを乗り回している
初めて待ち合わせたとき ビックリしたものだった
さすがに 山道の運転も上手いので 安心して便乗

この幻想的な風景に出会った時は 二人して歓声をあげてしまった
上松の道の駅から対岸の小高いところにある神社を探し回って ウロウロ
何周してもたどり着けない

でも この風景を目に納めて 堪能
川面から 這うように靄がたち昇って 生き物のように動いてゆく
まるで水墨画の世界ではないか ウグイスがしきりに鳴いていた
わたしのヘタな写真では伝わらなくて もどかしい・・・
二人とも大の温泉好きだから
木曽の桟(かけはし)と歌われている 桟温泉 へ
R19沿いの木曽川を眼下に眺めながら 二人で貸切のお風呂に浸かる

源泉は敷地内から自噴する二酸化炭素の成分が多い 赤茶色したお湯だ
源泉湯(14℃)と沸かした温泉が隣り合っていて 多少の水の交流がある
ほどよい湯加減で 水風呂みたいな源泉とを交互に入った
源泉の成分だろうが 細かな土みたいなものが沈殿していて
きれいな温泉ホテルのイメージでは入れない 古い温泉宿だ
二人とも とっても気に入って 良い湯でしたと声掛けしようにも
男性の泊り客の宴会3組に忙しそうだったので そのまま

2013年06月12日
ブロガーさんの薔薇園

シマさんのバラボラ園にも

長野市民病院のなかにある
ボランティアで育てられている
バラ園
" あれ? 少し狭くなった?"
" バラが大きくなった分
狭く感じられるんだね"
ナガブロのバラ博士シマさん
仲間と一緒に
病院を訪れる方々や
入院中の患者さんたちの為
毎年 丹精込めて手入れを
このアーチの左側《のぞみ》 可憐で好きだわぁ
暑い日々の外仕事 消毒 草取り 剪定 咲き終わった花の始末


頭が下がるねぇ




二人で 病院の渡り廊下に展示されていた ひよどりさんたちの野鳥の写真を見て
これが 凄い


その後 シマさんのお家まで行って
(シマさん家は洋風の褐色の壁色にたくさんの薔薇が映えていた)
両隣さんにも薔薇がお嫁に行って

お茶とケーキをご馳走になって クリスマスローズを2鉢もいただいて来ちゃった
シマさん、ありがとう 大事に育てるわよ~♪
その後は 本日のお宿 福寿荘さんへ


丁度 女将さんがバラのお手入れ中


ここは 1800坪の オープンガーデン
お二人の住む北信では 前日の雨と雹で かなり花が傷んだという


それにしても 薔薇が好きとはいえ 毎年見事に咲かせているわぁ

薔薇に大いに癒された一日を ありがとう

2013年06月05日
八丈島へ
ひょっこりひょうたん島へ
行ってきました
羽田から、200人乗りで50分、
東京から 300km 弱 南下
離島というのに魅かれて
なぜだろう?
島ってたいてい地味だね
人が少ない (8000人)
汚染が少ない
自然がまだまだ残っている
という期待感かな
ここは 風景が明らかに違った
黒潮による温暖な海洋気候
夏は30℃くらいまで
冬は10℃以下にならないって
火山溶岩で水はけがよく
大雨量が植物を大きく成長させる 象徴的な椰子とハイビスカスの並木





海岸の石を積んだだけの見事な玉石垣


明日葉(セリ科) 黄八丈(小物でも高価
)


南欧風ホテルの玄関に この大木は ガジュマル
私たちが日ごろ鉢物で見ている いろいろな植物が 八丈では大木なのだ

さわやかな冷気を深呼吸 早朝5時の散歩が気持ち良かった
夜中に降ったようで 毎朝 路面が濡れていた
気温は23~25℃だろうか 少し蒸し暑いかな
ホテルの前庭で アカコッコと はじめまして~♪
(これがアカコッコだばかり!ひよどりさんの指摘でイソヒヨドリだったことが判明)
伊豆諸島にしか棲息していない天然記念物だという
おはよう、おはよう、いらっしゃいって お辞儀をくりかえす


キミだったんだね~前日の朝から賑々しくさえずっていたのは
前日は オーシャンビューの窓から 日の出を拝すために4時半には起きていた
近くから聞こえる野鳥の声に 少々焦りながら 明日こそはと
(イソヒヨドリ イイジマムシクイ アカコッコ)
もうひとつ、これは長野県ではお目にかかれないアオスジアゲハ


想像通り 海も海岸線も綺麗だった
「島寿司」が これが旨いこと!
島寿司というのは、少し多めの砂糖を入れた酢飯の握リ寿司
種は漬け醤油で味付けしてあって ワサビではなく洋カラシでいただく
「あそこ寿司」のご主人が説明してくれたが ホテルの食事より美味しかったナ
特産のアシタバもアチコチでいっぱい いただいた
今回は 地元のガイドさん(ベテランかな、名ガイドさん)付きであった
八丈の旅は、歴史資料館からはじめると良い
八丈は飢餓の島、流人の島、地味な島
通常の感覚で旅行してもつまらないだろうと思う
実際 もう行くとこないから八丈ツアーにきた、なんて言う人もいたもの
私には 好い旅行だったわ~
八丈島の空は また次回に
行ってきました

羽田から、200人乗りで50分、
東京から 300km 弱 南下
離島というのに魅かれて
なぜだろう?
島ってたいてい地味だね
人が少ない (8000人)
汚染が少ない
自然がまだまだ残っている
という期待感かな
ここは 風景が明らかに違った
黒潮による温暖な海洋気候
夏は30℃くらいまで
冬は10℃以下にならないって

火山溶岩で水はけがよく
大雨量が植物を大きく成長させる 象徴的な椰子とハイビスカスの並木
海岸の石を積んだだけの見事な玉石垣

明日葉(セリ科) 黄八丈(小物でも高価


南欧風ホテルの玄関に この大木は ガジュマル

私たちが日ごろ鉢物で見ている いろいろな植物が 八丈では大木なのだ
さわやかな冷気を深呼吸 早朝5時の散歩が気持ち良かった
夜中に降ったようで 毎朝 路面が濡れていた
気温は23~25℃だろうか 少し蒸し暑いかな
ホテルの前庭で アカコッコと はじめまして~♪
(これがアカコッコだばかり!ひよどりさんの指摘でイソヒヨドリだったことが判明)
伊豆諸島にしか棲息していない天然記念物だという
おはよう、おはよう、いらっしゃいって お辞儀をくりかえす

キミだったんだね~前日の朝から賑々しくさえずっていたのは
前日は オーシャンビューの窓から 日の出を拝すために4時半には起きていた
近くから聞こえる野鳥の声に 少々焦りながら 明日こそはと
(イソヒヨドリ イイジマムシクイ アカコッコ)
もうひとつ、これは長野県ではお目にかかれないアオスジアゲハ


想像通り 海も海岸線も綺麗だった
「島寿司」が これが旨いこと!
島寿司というのは、少し多めの砂糖を入れた酢飯の握リ寿司
種は漬け醤油で味付けしてあって ワサビではなく洋カラシでいただく
「あそこ寿司」のご主人が説明してくれたが ホテルの食事より美味しかったナ

特産のアシタバもアチコチでいっぱい いただいた
今回は 地元のガイドさん(ベテランかな、名ガイドさん)付きであった
八丈の旅は、歴史資料館からはじめると良い
八丈は飢餓の島、流人の島、地味な島
通常の感覚で旅行してもつまらないだろうと思う
実際 もう行くとこないから八丈ツアーにきた、なんて言う人もいたもの
私には 好い旅行だったわ~

八丈島の空は また次回に

2013年05月24日
日没ショー
昨夕 常念岳に沈む日没ショーを見に行った

やはりチョット遅かったかぁ
例年 5 / 10 ころと言われている《常念岳の日没ショー》
そのころの10日間ほど 常念の真後ろに太陽が沈んで
夕焼けに 常念の山容が美しいシルエットとなって浮かび上がるのだ
10 年ほど前に一度だけ見た その光景が忘れられない☆
なんだろう?
山の影が映って 二重に見える


1枚目、太陽の周りには 花粉光環みたいなのもあるし・・・
このところ 黄砂もひどいから 花粉光環かも?
☆ 八丈島に旅行してきます
今月いっぱい ブログはお休みします<(_)>
やはりチョット遅かったかぁ
例年 5 / 10 ころと言われている《常念岳の日没ショー》
そのころの10日間ほど 常念の真後ろに太陽が沈んで
夕焼けに 常念の山容が美しいシルエットとなって浮かび上がるのだ
10 年ほど前に一度だけ見た その光景が忘れられない☆
なんだろう?
山の影が映って 二重に見える

1枚目、太陽の周りには 花粉光環みたいなのもあるし・・・
このところ 黄砂もひどいから 花粉光環かも?
☆ 八丈島に旅行してきます
今月いっぱい ブログはお休みします<(_)>
2013年05月22日
艶やかな福寿太鼓 ♪

そして、90歳になる 《大女将を励ます会》 も同時に

ドッキリ



あでやか~



女将さん・美人姉妹による
福寿太鼓です~拍手




皆さん 芸達者ですねぇ 拍手喝さい




鯛しゃぶ~
思いがけず ディナーショー
黒木憲ジュニアです~
玄関で迎えてくれた菖蒲 二次会で黒木憲ジュニアと
デュエットしちゃった


菖蒲の花はすっきりと スックと立って アヤメよりわたしは好きです
濃い紫一色しかないってのも いいな

女将さん、妹さん 大女将さん、みなさ~ん 楽しませていただきましたよ☆
ありがとうございました

2013年05月16日
熊谷さん家のクマガイソウ
前回の記事 塩尻の芝桜を
案内してくれた親友のKさん
実は熊谷さんというのですが
ご主人は 知る人ぞ知る
《山野草オープンガーデン》の主
毎年 いろんな新聞に紹介され
多くの人が訪れているのです (山野草の欄の王様、クマガイソウ)
この画像を見て ふと思った
奥さんのイメージにピッタリだわ
色白でちょっとふっくら こういう赤がお似合いの美人さん

クマガイソウの和名の由来が あの「平家物語」にあったとは


「敦盛」 とても哀切な有名な段だから わたしでも知っている
もちろん アツモリソウも咲いていた

↓ レブン アツモリ
2~3年前にも一度記事にしているけれど
まぁ このお宅が広々として 山野草がイイ感じに風情あるお庭
ササユリの頃も良さそうね
↓ コケモモも
これだけの庭のお手入れは さぞかし

奥さんは料理上手で この日も冷凍してあった栗で栗おこわをいただいた
栗の大木が敷地内にあって 《栗の渋皮煮》もまた絶品なのだわ
ハウス内で育っていたアスパラも見事で 朝採りのものが食卓に


このKさんは テキパキした方で 旅行に温泉に一緒する貴重な友人なのだ
わたしのヘタな料理など無用、彼女の手作りをいつも狙ってるワタシ

いっつも いつもお世話になるばかりで ほんとにありがとう


塩尻の本洗馬は独自の文化的風土の香り高い地だ
本洗馬歴史の里資料館に立ち寄った(ここにもクマガイソウの群れ)
ここには由緒正しき資料がたくさん、熊谷一族所蔵のお宝も

山八重桜?が満開
この夜泣石がなぜか とっても気になったが後ろ髪引かれる思いで去った

タグ :花
2013年05月08日
モヒカン刈りの少年と桜
今年もGWは混雑を避けて お気に入りの山のしなびた温泉へ
いつもの 気の置けない3人で
泉質によるのだろうけど ツルッツル肌になる
ここの露天風呂(かけ流し)で モヒカン刈りの10歳の少年に会った
ポニーテール風に15cmほど垂らしていて はじめ女の子だと思っていたが・・・
『ねぇ、あの木は何の木かなぁ』 咲き終わった桜の木が目の前に
ママさんに聞いていたが ママさんは『何だろう・・・桃かな』
ママさんは この辺には珍しい垢抜けた美人さん
『梅の木かな? 桜って今咲いてる~?』
ママさん わからないからか 興味なさそう
『この前、公園に行った時に 桜の木を見たんだよ、
梅と木が違う・・・』
男の子が桜を見分けるなんて
この子の担任は生物に詳しいのかなぁ
そこで、おせっかいおばさんの私 ついつい口を出す
『ボク、よくわかったわねぇ、桜の木だよ~幹に横筋があるよね 』
昨年のGWには、この桜は (八重の山桜)
ピンクの濃い花びらの絨毯になっていた 昨年5/3 の記事は コチラ
京都から
ご主人の実家が
波田町なのだそうだ
ここは松本市郊外
上高地方面へ
竜島温泉
せせらぎの湯
この広い休憩室 (画像は夜9時過ぎで閑散としているが)
昼間は それぞれが 敷物や枕を持参して 横になったりしながら
持ち寄りのビールや食べ物をひろげ 歓談できるし
ポット ピカピカの湯のみ 台拭きも用意されている
またリニューアルしたらしく 食堂も明るくて衛生的(手打ち蕎麦も美味しい)
わたしたちはというと 朝10時の開館と同時に入って
窓際の特等席?を確保 広い庭を眺めながら
夜9時まで! (女衆のおしゃべりはエンドレス)
ほんに骨休めの 11時間だぁ~

穴場だねぇ

いつもの 気の置けない3人で

泉質によるのだろうけど ツルッツル肌になる

ここの露天風呂(かけ流し)で モヒカン刈りの10歳の少年に会った

ポニーテール風に15cmほど垂らしていて はじめ女の子だと思っていたが・・・
『ねぇ、あの木は何の木かなぁ』 咲き終わった桜の木が目の前に
ママさんに聞いていたが ママさんは『何だろう・・・桃かな』
ママさんは この辺には珍しい垢抜けた美人さん
『梅の木かな? 桜って今咲いてる~?』
ママさん わからないからか 興味なさそう
『この前、公園に行った時に 桜の木を見たんだよ、
梅と木が違う・・・』
男の子が桜を見分けるなんて

この子の担任は生物に詳しいのかなぁ
そこで、おせっかいおばさんの私 ついつい口を出す

『ボク、よくわかったわねぇ、桜の木だよ~幹に横筋があるよね 』
昨年のGWには、この桜は (八重の山桜)
ピンクの濃い花びらの絨毯になっていた 昨年5/3 の記事は コチラ
京都から
ご主人の実家が
波田町なのだそうだ
ここは松本市郊外
上高地方面へ
竜島温泉
せせらぎの湯
この広い休憩室 (画像は夜9時過ぎで閑散としているが)
昼間は それぞれが 敷物や枕を持参して 横になったりしながら
持ち寄りのビールや食べ物をひろげ 歓談できるし
ポット ピカピカの湯のみ 台拭きも用意されている
またリニューアルしたらしく 食堂も明るくて衛生的(手打ち蕎麦も美味しい)
わたしたちはというと 朝10時の開館と同時に入って
窓際の特等席?を確保 広い庭を眺めながら
夜9時まで! (女衆のおしゃべりはエンドレス)

ほんに骨休めの 11時間だぁ~



穴場だねぇ


2013年04月21日
まだ降るのぉ~!


ところが、まだまだ
今朝 起きたら またまた

積もってるぅ~
昨夜から 水っぽい雪が
降ってはいたけどねぇ

長野マラソンだよ
今朝は・・・
寒~~い

明日は氷点下
植木鉢は
当分外に出せないなぁ
今年も咲いてくれた キクザキイチゲ スノードロップ
2013年04月16日
奈良は吉野の山桜へ
日本三大桜 岐阜 根尾の淡墨桜
へぇ 知らなかったヮ 樹齢1500年だという
三大桜の一つ
( 山梨の神代桜は樹齢2000年だという 過去記事)

蕾はピンク 満開では白色 散り際に薄墨色になるという

ちょうど散り際だったから 薄墨色といえるのかな
神代桜ほど痛々しさはなく むしろ 樹木医や地元の人々の愛情を感じさせられた
~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~
伊勢神宮
今年は 式年遷宮 (20 年に一度の大祭) とやらで更に混雑しそう
五十鈴川 霊気を感じさせる清涼感


ここではたくさんの楠木に会える 
(長野では寒くて育たない)



~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
世界遺産の 吉野桜





クリック




下から上まで10km あるという とても歩けない
暑い日で汗
下はもう葉桜だったが凄い人の波


3ケ所で白いタンポポ(和種)
シャガの群生は至る所に
名にし負う吉野桜 でもでもトイレ事情がお粗末すぎて世界遺産の名に恥じるわね
トイレットペーパーがない! 汚物缶もなく 隅に紙の山では。。。



茶畑 2期作で田植えも見られた 伊勢湾
★ 伊勢志摩に宿泊した翌朝5時半 あの淡路島の地震速報で飛び起きた
部屋は8F 揺れは感じなかった 震度2だったらしい
奈良市吉野は震度4 で その日の午後私たちは到着 携帯は繋がらなかった
昨年12月の四国旅行では 初日に淡路島へ到着
その日、あの中央道笹子トンネル崩落事故が
行き先が違えば 事故に遭遇してたかも。。。
なんだか 2 度も守られているような気がして ありがたい
へぇ 知らなかったヮ 樹齢1500年だという
三大桜の一つ
( 山梨の神代桜は樹齢2000年だという 過去記事)

蕾はピンク 満開では白色 散り際に薄墨色になるという

ちょうど散り際だったから 薄墨色といえるのかな
神代桜ほど痛々しさはなく むしろ 樹木医や地元の人々の愛情を感じさせられた
~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~
伊勢神宮
今年は 式年遷宮 (20 年に一度の大祭) とやらで更に混雑しそう
五十鈴川 霊気を感じさせる清涼感



(長野では寒くて育たない)

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
世界遺産の 吉野桜

クリック

下から上まで10km あるという とても歩けない
暑い日で汗


3ケ所で白いタンポポ(和種)

名にし負う吉野桜 でもでもトイレ事情がお粗末すぎて世界遺産の名に恥じるわね
トイレットペーパーがない! 汚物缶もなく 隅に紙の山では。。。

茶畑 2期作で田植えも見られた 伊勢湾
★ 伊勢志摩に宿泊した翌朝5時半 あの淡路島の地震速報で飛び起きた

部屋は8F 揺れは感じなかった 震度2だったらしい
奈良市吉野は震度4 で その日の午後私たちは到着 携帯は繋がらなかった
昨年12月の四国旅行では 初日に淡路島へ到着
その日、あの中央道笹子トンネル崩落事故が

行き先が違えば 事故に遭遇してたかも。。。
なんだか 2 度も守られているような気がして ありがたい

2013年04月11日
2013年04月04日
小松パン
松本でも定評あるパン屋さん☆
勤務先の同僚がたま~に購入してくる
この 牛乳パンのデカさ

おやきわださん 曰く
まさに 牛乳パンのキング だね

厚さ 8cmくらい
ズシリと重い 1ケ 300円
中のクリームの量がハンパでなくて

昔の田舎のパン屋さんみたいな・・
同僚にもファンが何人かいる
でも わたしにはダメだぁ~~

以前に食べたときは、胸焼けして
3分の1しか食べなかったのに。。。
今回は いんげんとポテト入りを
(食べかけ画像で失礼)
1ケ200円 美味しくいただき~

う~ん わたしはご飯党だわぁ
歳のせいか パン食べたあとは 胸焼けがヒドイ

牛乳パンなんんて もう見るもヤダ!
身体がバタークリームを 受けつけなくなってしまったようだ
同僚のひとりが手持ちの胃薬をくれて(胃薬を常備しているのね)
やっと 治まったという・・・老化の波は止めようがないか・・・

わたしは フランスパンが好き 何もつけずに
コーヒーor ココア それに サラダでもあれば御の字かな

ご近所さんの家の桜は 種類かな 例年 他より1週間は早く開花する
柳の芽吹きも いいわね~ ツバメもやってきたし

ふうわり やさしくなれる春 ♪♪♪
タグ :桜 鳥