2011年09月07日
金水引と上弦の月

まるで昼行灯のような
上弦の月
" べらぼうめ "
さても長月の月をば
見まごふな


今年の中秋の名月は
9月12日(月)です

名前は黄色い花穂を
金色の水引にみたてたもの
とてもお目出度い名前です
キンミズヒキはバラ科
ミズヒキはタデ科なんです

ただし この実は・・・・
服にくっついて " バカ " と呼ばれてしまう

~~~~~~~~~~~~
一夜明けて 今朝は
東雲のときから 曙のとき 日の出まで 久々に神々しい景観でした

(写真中央左よりの台形が美ケ原です)

ありがとうございます。 すごく勉強になります。。
上弦の月、秋ですね~!
♪ ~ 上弦の月だったね 久し振りだね~ 月見るなんて ♪ って、学生時代の吉田拓郎さんの「旅の宿」を思い出してしまいました。
今朝は此方から、アルプスの峰々全て(白馬乗鞍~槍・穂高岳)が確認されます。
あの雨とガスの中、あそこを縦走したんだな~って、感激しながら寒さに震えました・・・
今年は大災害等、いろいろありましたが、この先は、平穏な毎日が続いて欲しいと祈っています。
ご自愛を。
今朝は 久々に神々しい夜明けだったわね~♪
北アの嶺も薄くピンクに染まって☆
残念ながら写真は東雲の方だけしか撮ってなくてさ^^;
悪天の中をガムシャラに縦走する人にこそ《ご自愛を》 (笑)
わたしは 体調万全! 食欲の秋だぁ~^^ノ
その歌で 「上弦の月」って一躍脚光を浴びたんだと思うわ☆
神々しい朝の眩しさと、2000m級の山並み、実に美しいです。。
一日が活気に満ち、全てが巧くいく気持ちになれ、気合がはいりますよね。
浴衣の君は 芒の簪 熱燗とっくりの首抓まんで ~~ 妙に・・・ ♪
最高の一日でありますように!!
でも何故 バカなんでしょうね?(笑)
山岳信仰の地ですねぇ☆
今朝の空の美しさは この写真では伝えられないのが残念!
やはり 目で見たひとが得したってことで^^
職場では ご夫婦で早朝の散歩をしている同僚が
わたしに今朝の空の美しさに感動したと興奮して話しかけてきたくらいだもの☆
あっきーらさん カラオケ大将なんじゃない?
好い趣味いくつももってるのね~☆
> がんじいさん こんばんは~^^
ホント 言われてみれば・・・なぜバカなんでしょう(笑)
今ちょっと調べてみたけど う~ん わかりませ~ん><
私も信州に来て初めて、”引っ付き虫”(関西ではひっついてくる草花を
そう呼んでました)のことを『ばか』と呼ぶのを聞きました。
慣れない頃、『ばかが付いてる』なんて言われるとちょっとドキっと
したものですが、大分慣れてきました。
ただ、関西に帰った時には絶対言わないようにしてます^_^;
まあ! 《ばか》と言うのは 全国区ではなかったのね^^;
こどものころから 何の気なしに使ってきましたが>_<
信州は標準語に近いんだなんて胸を張ってるところだけどねぇ
しっかり土着の言葉を思い知らされます^^;
ほのぼのとしたものなら好いんだけど
どうも・・・言葉が汚い感じもしますぅ^^;