2007年10月25日
夕日を追って昇る月
こういう日が年間何回あるのだろうか?
夕焼けのなかに陽が沈んで、ほぼ同じころ東山から昇る月を見ながら帰宅した。
14.9日の満月。
今日は夫婦で、紅葉の奥只見湖遊覧のバスツアーに参加。
紅葉は今が盛り。ブナを主にまずまずの黄葉、紅葉。
晴天に恵まれ、思い出に残る日になった。
というのは
ゆくりなくも私たちの苗字と同じ山を遊覧船のなかで見つけたのだ。
家の姓は珍しい。多分県内に一軒だけだと思う。
去年、同じ名の川に会いたくて、富山へ二人で旅をした。
想像よりはるかに大きな川で感動したものだ。
万葉集に大伴家持作で歌が残っていたのを知ったので。
ミーハーにちかいかな~
それから、「セイタカアワダチソウはどこ行った」
と思っていたら、どっこい北信の高速道の沿いにアチコチ群生していた。
それなりにキレイだなあと思った。
話が戻るけれど、ず~と以前、
夕日を追って、夕日に染まりながら沈む月を見たことがあった 。
こういう日は年間何回くらい期待できるんだろうか?
すご~~く感動したことを、今日の月を見て、ふと思い出した。
夕焼けのなかに陽が沈んで、ほぼ同じころ東山から昇る月を見ながら帰宅した。
14.9日の満月。
今日は夫婦で、紅葉の奥只見湖遊覧のバスツアーに参加。
紅葉は今が盛り。ブナを主にまずまずの黄葉、紅葉。
晴天に恵まれ、思い出に残る日になった。
というのは
ゆくりなくも私たちの苗字と同じ山を遊覧船のなかで見つけたのだ。
家の姓は珍しい。多分県内に一軒だけだと思う。
去年、同じ名の川に会いたくて、富山へ二人で旅をした。
想像よりはるかに大きな川で感動したものだ。
万葉集に大伴家持作で歌が残っていたのを知ったので。
ミーハーにちかいかな~
それから、「セイタカアワダチソウはどこ行った」
と思っていたら、どっこい北信の高速道の沿いにアチコチ群生していた。
それなりにキレイだなあと思った。
話が戻るけれど、ず~と以前、
夕日を追って、夕日に染まりながら沈む月を見たことがあった 。
こういう日は年間何回くらい期待できるんだろうか?
すご~~く感動したことを、今日の月を見て、ふと思い出した。
知らなかったなぁ~。(^^)
夕日も見てないなぁ~。
陽が沈むのが早くて、あっという間に暗くなります。
ほんまかいな?まさに珍、まさに妙。
好奇心の赴くままヒョンなことから。
足の向くまま、気のむくまま、遊ばせてもらってま~す。^^
また、しばしばお越しやす~。