2009年10月30日
今宵は十三夜のお月見を
いわゆる 古典に出てくる 《後の月 》
「中秋の名月」と「翌月の十三夜の月」は
一対で「無双の月」と呼ばれます。

10/ 29 16:50 ころ
20:45
お月さまのすぐ下に流星が飛び込んだ 


18:30 25:30
まごころうさん、わが家のニシキギです。
よく刈り込まれた街路樹になってるのを見ますよ。
ウチのは日陰で葉の紅葉はまだですが、
庭のは木立で2~3mになって、日当たりの良いのは真っ赤に紅葉していますね。


「中秋の名月」と「翌月の十三夜の月」は
一対で「無双の月」と呼ばれます。

10/ 29 16:50 ころ
20:45





18:30 25:30
まごころうさん、わが家のニシキギです。
よく刈り込まれた街路樹になってるのを見ますよ。
ウチのは日陰で葉の紅葉はまだですが、
庭のは木立で2~3mになって、日当たりの良いのは真っ赤に紅葉していますね。
ワインでも飲みながら。
「お月見」なんて日本しかしないんだろうな。
日本人は優雅だな!
昨日もお月さまきれいでしたね~♪
写真きれいに撮れてますね♪
ありがとうございます、これこれ・・枝の形がちょっと変わってるんですよね。
「ニシキギ」・・忘れちゃいそうだけど・・、がんばって覚えま~す(*^_^*)
このあたりの街路樹って、きれいに紅葉するものが本当に多いですね?
先日南松に行ったとき、19号線沿いにあれは「ケヤキ」??かな?
きれいに紅葉していました。
ハナミズキも紅葉するって、こちらに来て初めて気がつきました(^_^;)
あっちも、こっちも本当にきれい・・。
6時にはもう かなり高度を上げているはずですよ~(^-^)
月の欠けたるものかは。
満月もいいけど、十三夜も趣がありますね。
晴れそうで~す(^0^)v
>まごころうさん、同じでしたか~♪
「錦」ですね、「もみじ」の唱歌に ♪・・・織る~にしき(錦)~♪
紅葉が綺麗なのでつけられた名前だと思われます(^-^)
南松の19号沿いに多いのは、全国的にも大変珍しい木なのよ。
ハナカエデ、ハナノキ、ともよばれ、新芽が吹く前に赤い花を咲かせます。
紅葉も美しい☆ よく気づきましたねぇ☆
ハナミズキとその仲間のヤマボウシ、多いですよ~
信州は日中の寒暖の差が大きいので紅葉も綺麗なんですよね。
だから、山はもっと紅葉も深いのですが。。。
気づいたら朝、ってことばかりなので今日はしっかりと
お月さまを眺めたいと思います。
※先日、コメントいただいたのに申し訳ございませんでした
歩いていますので・・・
昨日は大切な時間を沢山取って頂きましてありがとうございます。
本じっくり読ませていただきます。
明日、蝶に行ってきます。
今日はもう寝ます。
お休みなさい。
なんか感じるところがあったときには、だれかれなしにコメント書いています(^-^)
ところで、今宵の月、見ていますか~?
4~5時ころの月が良かったですね。
今はかなり水っぽくて、なんか泣いているような。。。。
>すがりん、蝶ヶ岳ですかね^^ 健脚だわ~☆
帰路のころの月がとてもよいですね~
月夜に誘われてこんな時間にフラフラしています。。。
欠けた月は趣深く、気が付けば何も考えずに15分ほど見つめていました(笑)
明日は14番目の月♪
ユーミンの歌声が聞こえてきそうです♪
ユーミンの歌、あるの? 知らなくてね、ごめんね。
ミロちゃん、いつも元気溌剌だねぇ。年齢知って(ほぼ)驚いちゃったぁ。
たま~に そういう人いるけどね。
近づいただけで、エネルギー分けてもらえそうだ(笑)