2009年09月09日

ケンカのあとの" 昨日はごめん "

いい言葉はいい人生をつくる・・・斉藤茂太 ②

ケンカのあとの 昨日はごめん    
 【 以下抜粋 】 
 
  人間関係で一番むずかしいのは、
  ケンカや意見の対立をしたときにどう振る舞うか。
  人にはメンツもあれば 意地もある。



こちらが 「下手(シタテ)に出て謝れるものか」と意地を張っていると
実は相手も そう思っている。
だいたい どうでもよい人とはケンカなんぞしないものだ。
どうでもよい人なら、何を言おうと無視してしまえばよい。

この人は大事な人だ。だから意見の違いを調整しておきたい。
こうした思いが発展してケンカになるのではないだろうか。

ケンカをした後、一番よいのは、さりげなく振る舞うこと。 
謝るのも 「昨日はごめん」 ぐらいでよいと思う。 

大仰に詫びられたら、詫びられた方が身の置き所がなくなってしまう。



タグ :

同じカテゴリー(読書)の記事画像
しなやかにしたたかに
ネーミングがモノを言う
天下の 「雨敬」
「ひとり旅」 串田孫一
わら一本の革命
読書
同じカテゴリー(読書)の記事
 しなやかにしたたかに (2013-06-22 10:00)
 ネーミングがモノを言う (2012-12-18 07:00)
 天下の 「雨敬」 (2012-11-07 10:00)
 「ひとり旅」 串田孫一 (2012-06-16 16:30)
 わら一本の革命 (2012-04-06 10:00)
 読書 (2011-10-24 07:00)

Posted by うたかた夫人  at 07:00 │Comments(3)読書

この記事へのコメント
喧嘩したんでっか?
私のために争わないで〜♪            

お呼びでない…
Posted by ココロのボス at 2009年09月09日 15:27
なるほどね。。。
無視かぁ・・・ したことないけど
ああ・・・子供にはあるか・・・
こじれる前に修復したいものです。。。言葉は凶器ですよね。
「きのうはごめん」コレに限りますね。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年09月09日 17:31
>ココロのボスさん、
   
     ハイ、子供のことで夫婦で争う日々がありました。
     仕事のことで上司と争う日々もありました。。。
     ボスのユーモアで仲裁してくれたら。。。(笑)

     ケンカの仲直り術としては、これが一番の方法ではないかと思うのよ。


  >まんぼーちゃん

     言葉は凶器にもなるよね。
     「昨日はごめん」このひとことすら言えない若い日がありましたわ。。。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2009年09月10日 00:27
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。