2009年04月26日
大賀ハス実生の生育日誌 ② 浮葉
中国では 蓮は「花中の君子なり」(周茂叔)といって称えられているそうだ。
う~ん、なるほどねぇ。泥水の中に成長しながらも、葉を汚すことなく美しい花を咲かせるのだから。
実生から育てたものは、開花までに早くても3年かかるらしい。長丁場を覚悟せねば。
4/ 25 (13日目)


3粒すべて発芽している。
浮葉が10cmぐらいに成長し、発根も。
発根してるから、そろそろ泥を入れた方が良いかも。
25日は終日雨、気温は5-10度C 寒かった。
蓮は 熱帯植物 だから もう少し暑い日が好きだ。
*** 先日のウグイスは今朝から ホー・ホケキョ ホーーと鳴けるようになった。
このところ寒い日が続いてるけれど、いよいよこのウグイスともお別れの日が近い。
う~ん、なるほどねぇ。泥水の中に成長しながらも、葉を汚すことなく美しい花を咲かせるのだから。
実生から育てたものは、開花までに早くても3年かかるらしい。長丁場を覚悟せねば。
4/ 25 (13日目)

3粒すべて発芽している。
浮葉が10cmぐらいに成長し、発根も。
発根してるから、そろそろ泥を入れた方が良いかも。
25日は終日雨、気温は5-10度C 寒かった。
蓮は 熱帯植物 だから もう少し暑い日が好きだ。
*** 先日のウグイスは今朝から ホー・ホケキョ ホーーと鳴けるようになった。

このところ寒い日が続いてるけれど、いよいよこのウグイスともお別れの日が近い。

以前グリーンサム(緑の親指とは植物を育てる才能)を持った友人に蓮の発芽を頼んだのですが出ませんでした。
種子にキズを入れるを知っていたら・・・
楽して楽しませていただきます^^;
このまま家の中で栽培できないのですか?
出来るようなら、私も種をもらいに行きたいですが~
実はね、3月に試した3粒は低温すぎて、発芽に1ヶ月も。
その後、カビが発生(泣)3月は2月よりも寒かったほどですから。
この日誌は、新たに4月、始めました。
これだけ成長が早いと心躍りますね~
まるで、子どもの一人一研究じゃない(笑)
> 風来末 さん
松川の「すずむし荘」へ行った折に、国道の反対側の田んぼで
大賀ハスが育っていましたよ。水がなくても育ちそうね。
家の中というより、直射日光の当たる外が適しているんじゃないかな。
上嶋氏の家の裏に湧水池があって、その脇の一角に、ハス育って
いました。大きめなカメとか容器があればいいですね。
上嶋氏に聞いてみるといいよ。
初めはどんな容器でもいいと思うの。花が咲きそうな3年目は考えてみたいわ~