2009年03月21日
松本市音楽文化ホールで 「トッカータとフーガ 二単調」を聴く
そんな堅苦しい呼び方はとうに廃れて
ザ ハーモニーホール
または 音文
ここ数年
バロック音楽に少し興味をもっている。
バロックにはオルガンの音色がいい。
松本にはすんごいパイプオルガンが
ここにある。
演奏を聴くのは初めてではないけど
今回はね、、、
家には電子オルガンが子ども部屋に残されているの。ポツンと。
これを弾けないものかと思う。アト10歳若かったらね~

ま、それは置いといて
今日のコンサートは " ふいごの唄 "
20年度オルガンレッスン修了コンサートだった。
【ふいごの唄 】 ステキな命名ね。
パイプオルガンは鍵盤を押さえて
パイプに風を送り込む仕組で
♪ふいごの風さえ♪鍛冶屋の唄があった。
この建物は天井が高く
天から降ってくるような音色に包まれて
聴くことができる。
遠く17~18世紀の教会に想いを馳せて。
← 写真がわかりずらいかも・・
ステージの更に上段にオルガンは埋め込まれている。
ほぼ中央に人がふたり、ここに鍵盤がある。
左右に階段、オルガンの前はバルコニーになっている。
私が聴いたことのある曲は「トッカータとフーガ ニ短調」だけ。
う~~ん いいなぁ。
パイプオルガンだわ~って聴きほれてしまったのがヴィドールのオルガン交響曲「トッカータ」
オルガンは一台でオーケストラの音色を奏でることができるという。
足鍵盤だけでの演奏には驚いたー!
何段もの手の鍵盤と足鍵盤とがあるなんて、知らなかったー
* 本日の訪問者数 448 は変? いつもの4~5倍だわ~??
ザ ハーモニーホール

または 音文
ここ数年
バロック音楽に少し興味をもっている。
バロックにはオルガンの音色がいい。
松本にはすんごいパイプオルガンが
ここにある。
演奏を聴くのは初めてではないけど
今回はね、、、
家には電子オルガンが子ども部屋に残されているの。ポツンと。
これを弾けないものかと思う。アト10歳若かったらね~

ま、それは置いといて
今日のコンサートは " ふいごの唄 "
20年度オルガンレッスン修了コンサートだった。
【ふいごの唄 】 ステキな命名ね。
パイプオルガンは鍵盤を押さえて
パイプに風を送り込む仕組で
♪ふいごの風さえ♪鍛冶屋の唄があった。
この建物は天井が高く
天から降ってくるような音色に包まれて
聴くことができる。
遠く17~18世紀の教会に想いを馳せて。
← 写真がわかりずらいかも・・
ステージの更に上段にオルガンは埋め込まれている。
ほぼ中央に人がふたり、ここに鍵盤がある。
左右に階段、オルガンの前はバルコニーになっている。
私が聴いたことのある曲は「トッカータとフーガ ニ短調」だけ。
う~~ん いいなぁ。
パイプオルガンだわ~って聴きほれてしまったのがヴィドールのオルガン交響曲「トッカータ」
オルガンは一台でオーケストラの音色を奏でることができるという。
足鍵盤だけでの演奏には驚いたー!

何段もの手の鍵盤と足鍵盤とがあるなんて、知らなかったー

* 本日の訪問者数 448 は変? いつもの4~5倍だわ~??
パイプオルガン、わたしも一度は聴いてみたいものです。
松本には、こんな素晴らしい音楽ホールがあるのですね。
いいなァ----。
うたかた夫人様の記事からしますと、これって、オルガンを弾く場所は、かなり高いところにあるようですが・・・。弾いている人は怖くないのでしょうか?
このパイプオルガンに聖歌隊の合唱が加わったら、さぞ荘厳なステージになることでしょうね。♪
そうなのです。かなり高いところに鎮座してる感じ。
階段は15段くらいありそうね。
私も、同じことを思いながら聴いていました。
バルコニーになっているから、落ちることないにしても
不安定感って、弾いてる人にはないのかしら・・・
音響はやわらかく、シックで、華美でもなく、ステキなホールです♪
松本はさすがに芸術の街、素敵なホール(箱ものともいう・・・)が沢山ありますね。
税金を沢山使って・・!って思った事もあったけど、出来たものは利用しなきゃ。
音文ホールが出来た時、オルガニストの友人が、「ひかせてくれるのよ〜!!」と、興奮していた事を思い出します。
あと、10才若くなくとも、音楽は始められますよ〜!大丈夫!♫
そう。。箱物多いですよね~
ウチはチョット複雑な思いがありますが・・
こうした箱物建設に夫が仕事で関わり、わが家の経済が潤ったという(笑)
オルガンの音色もいいなあ・・なんて思うこのごろです。
100円コンサートなんてお昼時間にやっていたりして
でも私が勤めている間はね、時間的にムリなのぉ。。。
車で10分くらいなので、ほかのホールに比べたら一番近いんだけどね。
せっかくのオルガン、弾いてみたい気持ちはあるんですけどね~。。。
正直羨ましいですよ~~
子供たちの声もきれいでしたが、チャントも聴きたいな~~
うん、なかなか良かったですよ~♪
ここのパイプオルガンはもう20年になるとか・・
当時ドイツからでしたか、運びこまれたときの喧騒は覚えています。
まだ市の財政が潤っていたころなんでしょうね~(^0^)
お子さんのコーラスでこの曲も?
バッハもいいなぁと思う、いまごろね(笑)