2009年03月09日
大賀ハスの種いただきました ♪
写真はクレソンです。
昨日は再び 池田のK氏のところへ。
まずお宅へ行って驚いたw
家の近くでダイサギがフロントガラスを横切った!
なんと!自宅の周りに湧水があって
魚がいるので、ダイサギが5羽見れたり
コハクチョウが1羽。カワセミも来るし、
アカゲラが今朝シラカバの木に穴を開けて行ったと。
もっと驚いたのは、タニシがいてカワニナも自然生育してると言う。
ってことは、ホタルも舞う川なんだー!
この川でクレソンを育てているって。
写真撮り忘れたけど、その一角で「大賀ハス」も育っていたわけ。
花を咲かせるには3年以上かかるらしいが、タネから育ててみよう。

【大賀ハス】2000年前の縄文時代のハスの種が
昭和26年に発見され、一粒から開花した、ロマンの花。
手をかけなければ開花させられないが
ちょっと頑張って、楽しみの種を蒔くのもいいかな。
写真はイメージ図
そこへ あの池田の 風来末さん が来たの。


あ~ぁ~ なぜか写真がUP不能。サイズの問題らしいけど・・・
つづく
県内では大賀はすを増殖に協力したのは安曇野市南農高校の園芸科です
私のはメダカの研究家の松本の西原先生から頂いた物です
スーパーのものは硬くて高価でダメ・・・
南松近くに採れたてクレソンのサラダが最高においしいところ
ありますよね。
私はひとりで一皿ぺろりと頂きます。
なんだか体にいい感じ
もちろんドレッシングも手作りなので安心です。
昨日はありがとうございました♪
甘酒に日本酒ですか!
ダンナさんに話したら、どぶろくみたいで合うんだろうなぁって。
明日 試しに飲んでみま~す(^0^)
ハス 楽しみがふえましたよ。ブログに書いてゆくつもりです。
> アボガド2号 さん
健康に良いものについて よく知っている方ですね~(^0^)v
クレソンは今日、サラダとチャーハンにしてみました。
やわらかくて、辛味が効いていて
あの食感はいいですね~☆
たくさんいただいたのよ。よろしかったらプランター栽培してみませんか?
水栽培でなくても、10cmほどの土でどんどん育つって。
それも放置同然で。ネットで栽培方法見ながら育てるつもりです。
私と同じスポーツクラブなら、きっと近い所にいらっしゃるのでは?
根ごと たくさんもらっていますから、お分けしますよ~
やわらかくてホクホクしているの。
一緒に育ててみましょうよ♪ メールくださ~い☆