2013年05月16日
熊谷さん家のクマガイソウ
前回の記事 塩尻の芝桜を
案内してくれた親友のKさん
実は熊谷さんというのですが
ご主人は 知る人ぞ知る
《山野草オープンガーデン》の主
毎年 いろんな新聞に紹介され
多くの人が訪れているのです (山野草の欄の王様、クマガイソウ)
この画像を見て ふと思った
奥さんのイメージにピッタリだわ
色白でちょっとふっくら こういう赤がお似合いの美人さん

クマガイソウの和名の由来が あの「平家物語」にあったとは


「敦盛」 とても哀切な有名な段だから わたしでも知っている
もちろん アツモリソウも咲いていた

↓ レブン アツモリ
2~3年前にも一度記事にしているけれど
まぁ このお宅が広々として 山野草がイイ感じに風情あるお庭
ササユリの頃も良さそうね
↓ コケモモも
これだけの庭のお手入れは さぞかし

奥さんは料理上手で この日も冷凍してあった栗で栗おこわをいただいた
栗の大木が敷地内にあって 《栗の渋皮煮》もまた絶品なのだわ
ハウス内で育っていたアスパラも見事で 朝採りのものが食卓に


このKさんは テキパキした方で 旅行に温泉に一緒する貴重な友人なのだ
わたしのヘタな料理など無用、彼女の手作りをいつも狙ってるワタシ

いっつも いつもお世話になるばかりで ほんとにありがとう


塩尻の本洗馬は独自の文化的風土の香り高い地だ
本洗馬歴史の里資料館に立ち寄った(ここにもクマガイソウの群れ)
ここには由緒正しき資料がたくさん、熊谷一族所蔵のお宝も

山八重桜?が満開
この夜泣石がなぜか とっても気になったが後ろ髪引かれる思いで去った

タグ :花
私はちっともお花のことを知らないものでお恥ずかしいんですが、
クマガイソウもアツモリソウも品のあるお花なんですね。
山野草いっぱいの和風庭園、素敵ですね☆
そんなお庭を眺めながらの食事もまた格別でしょうね。
持つべきものは、料理上手な友?!
山野草はまだそれほどポピュラーではありませんから
知らなくて当たり前ですよぉ
かく言うわたしも、名前を聞いたことがある、って程度なんですよ
それでも、こういう和風庭園は
わたしの美意識に寄り添ってきますねぇ☆
料理上手な友は得難い友!(笑)
メッセージありがとうございました。
フェースブックは、なかなかやらないので、
どうやら、間違えて、
何べんも書き込んじゃった。(汗)
3歳最後の日、きれいな青空眺めて来ます。
UFO雲にまた、逢えるかしら。
クマガイソウ。凄いです。素敵な花ですね。
オキナグサも、いい感じですね。
(*^^*)ニコニコ
コマガイソウって初めてみました
葉もまた見事ですね
お手入れされたお庭
美味しいお料理
いいないいな~
素敵なお友達がいて♪
見事なお庭、見事な山野草ですね~♪
素敵なお友達ですね☆
この時期に栗おこわ・・私も食べた~い!
さてさて今から出かけます
酵素談義に花を咲かせましょうね♪
昨日は本当にありがとうございます
なるほど~
語呂合わせもいいお名前♫
あつもり草も熊谷草もお仲間なんだぁ~
葉も扇のようだね♫
なんでもあって素敵なお家♪
うたかた夫人のいくところ だれもが幸せな気分に
なっちゃうよ♪
文句なしのそこのご家庭も大歓迎なんだろうなぁ~
これって 本当に人徳♪
夜泣石?泣くの?
(=^・^=)
松本の空もなかなか、好いでしょう?
昨年今年は、心に刻まれる色濃い年になりそうですね
賑やかで明るいハッピーな年になりますように☆
私は長野へ、戸隠まで足を伸ばしてきましたが
好天に恵まれて さわやかな森林浴を堪能してきました
オキナグサ、さすがに分かりましたね♪
クマガイソウの花が独特で、一度見たら忘れられない花になりますね☆
なかなかゆっくりお話もできません
今回は須坂の方と、豊野の方にも会いたかったので・・
たまに出かけると、あれもこれも予定に入れてしまうのよ
酵素の本、ありがとう!
そのお心遣いに、チョット感動もらいましたよ♪
日々、チョットの感動を5つ、7つ、ってわたしの心がけなの♪( ´▽`)
ゆっくり、繰り返し、読ませてもらいます~☆
本当に、嬉しい友人☆
私がただただ戴く一方の得難い友人なの
ここで戴いた朝取りのアスパラ美味しいんですよ
それがまた、昨日の留守に、濡らした新聞紙に包まれて届いていました
あら、嬉しい~! 思わず声が出てしまったほど♪( ´▽`)
持つべきは、自分にはないモノを持つ友人ですね☆
こちらこそ、楽しませてもらっちゃったわ~♫
訪れた人々を、ホントに気持ちよくもてなして
皆さんがまた来たいなって思うんだね
60人って、すごい人数だと思うよ☆
大女将さんとお話していながら
私はしきりに亡き母を偲ばせてもらいました
とっても似ていることに☆
《夜泣き石》由来が気になりますねぇ
もう一度、訪れてみたいと思うのです☆
おはようございます、お久しぶりでゴザイマス。
近くに山野草のお店がありながら
入ったこともなく、
ほうほう…と写真を拝見しました。
山野草も奥が深いのですね~。
地元の「ホテイアツモリソウ」の保護活動…と
子ども達が中学の時、活動発表していたのを
思い出しました。
やはり知識をもって育てなければ、難しいでしょうね
さらに、増やすとなれば、奥が深いのでしょう☆
広いスペースに、しっとりと調和を持たせた和風庭園は
とても贅沢で、ゆったりとした気分で過ごせそうです☆
ホテイー布袋だよね
なるほどぉ、この独特の花姿を物語っているわぁ
実に印象深い花です☆