2012年08月02日
松本の夏の風物詩
帰路、夕陽を見ながら
奈良井川を
久しぶりに
左の幻日を見た(6:10 )
今日は急がねば・・・


松本の夏の風物詩 「青山さま」と「ぼんぼん」を見たいから
(あのサンバのリズムの松ぼんではなくて)
江戸時代から伝わる(現在では全国で松本にだけ伝承されている)
子どもたちの行事である
江戸時代は奉公人の悲哀を唄い その後はお嫁さんの悲哀を唄っている
だから 静かに歌い 静かにあるいていく
この哀調を帯びた唄とともに なんともこの風情がいいのだわ
盆々とても今日明日ばかり
あさってはお嫁のしおれ草・・・
情けのお花ホイホイ・・・・

もう解散したアト・・・

これこそ 後の祭り


なりゆきで この行事の伝承のために ひと役買うことになってしまったぁ
私の住む町会は1000世帯を超えていて 小学生が150人もいる
そんなに子どもがいたなんて信じられないほど 子どもたちを見かけないが

この子たちが大きくなったころ 松本でこんな行事があったなぁって
懐かしく思い出してくれたらいいなぁと願っている

ふるさとは人を思うこころを育ててくれると思うから ふるさとを忘れないでね

そして 夜は満月だったね 幻月ってのは見られないもんだわぁ


地元の伝統ある風物詩は将来にわたって引き継いで
行きたいですね。
子供さん達が成長し地元に戻った時、この行事を見れば
当時の懐かしい想いが巡ってくることでしょう。
うまい 後の祭り♪
笑っちゃったよ♫
老若男女 老いも若きも祭りで
一つになって いくのは いいことだよね
まして 今の時代 なにがあってもおかしくない
時だからこそ みんなで協力して継承していきたいですね
支えてくださる役員の皆様のご尽力は
大変でしょうね
(=^・^=)
こういう伝承行事は残していきたいものですね
転勤族も多い地区ではありますが 松本にいた時の思い出になればと思います
浴衣に紅いほうずき提灯、和紙で作ったお花を髪にさして
少女たちにとっても忘れられない8月の3日間だと思いますよ^^
歌詞など意味不明なところも多いけれど
まるごと覚えて雰囲気を大切にしましょうとお話させていただきました(^∇^)
時代は変わったわね(´Д` )
25年前はもっと夕方、7時頃だった
今は日没前に済んでしまう 物騒な世の中ゆえに、でしょうがねぇ・・・
江戸落語の中に「ぼんぼん」があるんですって!
松本落語会の主催者である大島啓愛さんが見つけて
保存会が立ち上がりました
細い灯りを消してはならじ、というわけですよ^^
でもさぁ、ココへ行くと皆さんが先生、先生ってわたしを呼んでくれるの(´Д` )
面映いわぁ
最近、町内で子供を見かけるなんてめっきり少なくなりました。
タマちゃんを筆頭にお年寄りばかりでございますもの^^;
ワタクシが子供の頃は、我が家の東側の空き地で盆踊りをやっていたのに、今は市内でも滅多にやらない。
伝統行事も地区によってはあるのでしょうが、少なくとも我が区ではないですね。
伝承していくことの難しさを感じます・・・
そうだったわねぇ、タマちゃんが最高齢者だったわね
今朝は好いお目覚めだったかな~?
わたしの子どものころも、地区で盛大な盆踊り大会が催されていましたよ
商店街でしたから商工会議所主催だよね^^
今も続いているのかどうか・・
小さな湖での灯ろう流し、花火大会は続いていますよ
この子たちも嬉々としてってわけではありませんが(苦笑
ただこのイデタチがね、かわいいでしょ?
きっと思い出に深く刻まれてると思いたいです☆
伝承というのは、誰か強い信念をもっている人がいないと
だんだん尻すぼみになっていってしまう運命?かもねぇ・・
地元に伝わるお祭りは大事にしたいですね?
このような素朴な民族信仰行事が
今では松本にしか伝え残っていないとは!
残念なことです
こんなボランティア活動も できるうちはお役に立ちたいわね☆
子供達の浴衣姿、可愛いですね。
伝統行事を継承していく事。
大切な事ですね。
私も、うたかたさまの、お話聞かせて頂きたかったなぁ。
私の父も、町内会の行事は、大ハッスルでした。
学校のPTAなども、引き受けちゃう。
口下手で、流暢な挨拶は出来ない人なのに、
活動は、一生懸命だったんです。
子供の頃が、懐かしいです。 (*^^*)ニコニコ
しばらくはこれでお願いね☆
口下手、なら私と同じじゃ~ん(笑)
口下手でも一生懸命さみたいな誠実さがあれば相手に伝わりますよね
好いお父さまだったんですねぇ☆
私の父は子ども5人の教育費のために働くだけの人だったなぁ・・・
母は勝気で活発な人だったよ、病弱だったけど^^;
その母の影響で、私はよく稚児行列やお寺さんのご詠歌にあわせて舞いをしたこと
やはり懐かしいです~☆
こんばんは(o^^o)
綺麗な空の写真や、可愛い子供たち(*^_^*)
懐かしい物も、見つけました。
柔らかい紙で作る、お花(^-^)
子供の頃、家でティッシュを使って
作って遊んだな~♪
本当、皆さんのおっしゃるように伝統行事は
引き継いて残してもらいたいと私も思います。
私、昨日 お月様が綺麗だったので写真を
とってみましたが、ぜんぜん違う~ヽ(´o`;
うたかた夫人さんの、お月様 きれい♪
懐かしいでしょう~紙の花飾り 作ったわよね^^
今は こぉ~んなにカラフルで綺麗なんだよ~☆
女の子たちもず~と覚えていてくれたら嬉しいよ、きっと思い出になってるよね^^
昨夜も月が綺麗だったね
同じ月を見ていたんだね
cherryさんの月だって同んなじだわよ
コンデジの場合 月だけとってもチョット絵になりにくくてね
雲とか 木やらを入れると好いみたい^^ノ
紙のお花!懐かしいです~^^
小学生の頃、よく作ったなぁ。。。
運動会では紅白のお花、クリスマスには赤と緑のお花が校内を飾っていました☆
子供の頃に友達と遊んだお祭りでの思い出が どれも楽しいものばかりなのは
ボランティアの方たちが一生懸命 準備してくださったおかげですね^^
紙の花飾り、懐かしいでしょう~♪
いままで2色だったけど 今年から5色くらい用意されていて
それぞれに 好きな色を選んで作っていたよ
UPした2ケは私が作ったの
どんな色を選ぶのか また手が違うと微妙に違ったお花
器用 不器用 さまざまな子たちを見たわ 細かなことには拘らない、ね!
小学校のPTAの方々が 役員さんとってもご苦労さんなの☆